[0] トップ | [1] 目次

ESJ57 一般講演(ポスター発表) P3-193

シカ頭数管理を目的とした日本におけるオオカミ再導入可能地域選定

*江頭孝, 町村尚, 松井孝典(阪大・工)


本研究は獣害や生態系被害を与えるシカの頭数を管理することを目的とし、他の地域におけるオオカミの生息域を植生などのデータを用いて分析し、その結果を用いて日本におけるオオカミの生息可能域を推定する。

生息可能域推定方法はロジスティック重回帰分析を用い、変数として土地利用と標高はUSGS、人口密度はGridded Population of the Worldのデータを使用した。また、El lobo (Canis lupus L. 1758) en la CAPV (2005) に記載されたスペインにおける10kmメッシュのオオカミの分布図を用い、その中でも特に変数と相関が強かったスペイン北西部を対象とした。スペインと日本のデータを比較し、類似した範囲や出現率をもつ土地利用データ6種と標高、人口密度を変数としたモデルAでは、的中率は72.8%であった。このモデルAを日本に適用させると、オオカミの生息可能メッシュ数は88個あり、北見、富良野、石川県、山梨県などで生息できると予測された。次に、土地利用データ4種と標高データを用いたモデルBでは、的中率は72.7%であった。これを日本に適用すると、オオカミの生息可能メッシュ数は434個あった。ここで、シカの分布域と重なる地域はモデルA、Bともに網走、モデルBでは北海道南部、長野県、祖母山であった。Boitani (2000) によるとヨーロッパのオオカミの縄張りは100〜500km2であり、上記の4地域すべて当てはまるが、特に長野県周辺では隣接する生息可能メッシュが32個あり、U. C. Blanco et al. (1992) による3〜4.2頭/100km2の生息密度で日本において生息できるならば、最大134頭も生息できる。しかし、モデルA、Bともに名古屋や神奈川を生息可能地に含むため、さらなる改善が求められる。


[0] トップ | [1] 目次