| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P2-102

極東における最終氷期以降の植生変遷1ーカムチャツカ半島

*高原 光(京都府大農),豊岡康広(京都府大農),檀原 徹(京都フィッション・トラック),池田重人(森林総研),竹原明秀(岩手大人文),Dirksen, O. (Inst. of Volcanology and Seismology FEB RAS), Klimin, M. (Inst. of Water and Ecol. Prob. FEB RAS )

極東ロシアおよび日本列島にいたる地域の植生変遷を地球的視野から位置づけることを目的として研究を進めている。1.カムチャツカ半島,2.サハリン,3.アムール川流域で採取した堆積物の花粉分析結果から最終氷期以降の植生変遷について報告する。

カムチャツカ半島は海洋性気候が卓越する地域であり,沿岸部を中心にダケカンバが優占し,大陸とは異なる植生が見られる。7地点で堆積物を採取し,そのうち4地点の花粉分析によって,半島中央から南部における晩氷期以降の植生変遷を明らかにした。中央低地のSmall Kimitina湿原(SK)および半島南部に位置するPuschino湿原では晩氷期に低木や草本とともにカバノキ属(高木)やハンノキ属が優占していた。完新世初期から中期にかけて,内陸部,半島南部ではともにカバノキ属(高木)やハンノキ属が優占する植生が形成された。これらのうち半島南部では現在まで同様の植生が継続してきた。一方,内陸部のSK湿原では約6500年前にカバノキ属が急減し,ハイマツが増加した。また内陸部Sredinny山脈のIkar Lake湿原(IK)周辺においては約4500年前にハイマツが分布を拡大した。その後,SK湿原周辺では約3500年前以降,IK湿原周辺では約3000年前以降グイマツが分布を拡大した。またSK湿原周辺では約3000年前以降エゾマツが分布を拡大した。

日本生態学会