| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P3-052

異なる標高の湿原植物群集における空間構造と光獲得競争の季節変化

*神山千穂(東北大・生命科学), 及川真平(京都工繊大・生物資源センター), 彦坂幸毅(東北大・生命科学)

近年の地球温暖化に伴い、植物群集内の気候変動が種間相互作用に影響し、さらには種組成を変化させることが懸念されている。群集の環境応答の理解と予測には、そのプロセスとなる種間相互作用の解明が必要である。我々は、最も重要な種間相互作用の一つとして、光をめぐる資源獲得競争に着目した。本研究は、温暖化の影響に敏感な生態系の一つと考えられる高標高に成立する湿原植物群集(青森県八甲田山)を対象とし、標高傾度(590, 1030, 1290m)を利用して異なる温度環境にある群集間の比較を行った。昨年度、我々は地上部現存量が最大になる8月に層別刈取を行い、競争力の指標として地上部重量あたりの光獲得量(瞬間光獲得効率)が、落葉種に比べて常緑種で低く、草本種に比べて木本種で低いなど、標高に関わらず機能型(functional type)によって異なることを発表した。今回は、一年を通じた競争関係を明らかにすることを目的とし、各種の葉のフェノロジー追跡を行って群集の空間構造を推定し、各種の一年間の光獲得効率(年光獲得効率)を計算した。各種はそれぞれ異なるフェノロジーを有し、一年を通して経験する光環境は異なった。年光獲得効率は種間、機能型間で大きく異ならなかった。8月に瞬間光獲得効率が低かった種は、雪解け直後の春に展開していた葉が、群落上層に他種の葉が展開する前に強い光を受けていたことで、他種と同等の年光獲得効率を実現していた。このことは、葉のフェノロジーが光獲得競争に大きな役割をもつことを示している。また、温暖化に伴う融雪期間の延長によって、競争関係が変化する可能性を示唆している。

日本生態学会