| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


シンポジウム S07-3

雲霧の形成と標高傾度に沿った植生パターン

朱宮丈晴*(日本自然保護協会)

南硫黄島における垂直分布に沿った温度・湿度と土壌環境といった環境要因、群落組成と構造の変化および相互の対応関係を解析した。調査期間中(2007年6月19日〜25日)の気温の平均値から逓減率を求めたところ標高500m以上の3つの地点で湿潤断熱減率(0.47℃/100m)を示した。また、5%ごとの湿度の測定値頻度を求め、標高別にみてみると、標高500m以上の3つの地点で95%〜100%の頻度が最も高く雲霧の発生が認められた。ただし、山頂部は強風の影響で雲霧の発生が不安定であると考えられ747mと比較して湿度の変動係数が大きかった。12cm(45.8%)における表層土壌の土壌水分は山頂部で最も高く、低地では12cm(8.1%)と乾燥していた。

こうした環境に対応して木本層(胸高1.3m以上)、草本層(胸高1.3m未満)、着生層の群落組成と構造を解析した。クラスター分析によって木本層の群落はP1(911m)〜P3(521m)、P4(375m)、P5(59m)という3つのグループに区分され、雲霧林として一つのグループが区分できた。ただし、P1 、P2ではコブガシ、エダウチヘゴが共優占していたが、P3はコブガシだけが優占していた。群落構造は山頂部で常緑広葉樹のコブガシの最大直径が大きく、最大樹高は減少しており、雲霧や強風などの影響が考えられた。一方、着生層種数/総種数(0.56〜0.40)、着生層種数/草本層種数(0.88〜0.55)から500m以上の雲霧帯では、各着生層種数比が高かった。したがって、林床が暗く、空中湿度の高い雲霧林では草本層より着生層の発達が著しいと考えられた。雲霧帯では常緑広葉樹の成長や更新が抑制されることと、湿潤な条件がシダ植物の生育にとって逆に有利であるため高標高域ではシダ植物が林冠構成種として共存しているのかもしれない。

日本生態学会