| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(口頭発表) B1-12

北海道にタンチョウの営巣できる場所は残されているか

*正富欣之(北大院・農),正富宏之(NPO・タン保研)

タンチョウGrus japonensisは日本の北海道およびユーラシア大陸の北東アジアに分布し,野生個体数は約2,800羽とされている。北海道個体群は,1900年代初頭に絶滅の危機に瀕したが,給餌等の保護活動により現在1,300羽ほどにまで回復した。しかし,個体数増にともない,営巣地の過密化や営巣適地の減少による繁殖への悪影響が懸念され,近年は北海道北部への繁殖地分散傾向も見られる。

タンチョウは湿原を繁殖地とするが,個体数が増えた現在,湿原環境とは異なる周辺部にも生息域を広げつつある。したがって,現在の営巣環境を基にして繁殖適地の条件を明らかにし,それに準拠して現存する繁殖可能な地域の保全を行うことが将来の個体群増加および長期的な個体群維持につながると考えられる。そこで,2007年におけるタンチョウの営巣地点データと植生図を基に,地理情報システム(GIS)を利用して,営巣適地を推定した。北海道全域を2kmメッシュで分割し,営巣に影響すると思われる植生面積を説明変数,メッシュ内の営巣地点の有無を応答変数とする一般化線形モデルを作成した。2008年におけるタンチョウの営巣メッシュ(N=308)を用いて作成したモデルの検証を行うと,営巣に適する確率が0.9~1.0のメッシュに50.3%,0.6以上のメッシュに86.4%の営巣メッシュが分類された。現在営巣が確認されていないメッシュから,営巣地に適すると高い確率で推定されたメッシュを抽出すると,道北・道央の湿原地域や湖沼・河川流域などが選択された。

営巣適地確率により分類したメッシュ地図を作成することにより,今後繁殖が想定され,保護対象として留意すべき地域の概要がより明確に示された。しかし,モデル作成に使用した植生図と現在の植生が異なる可能性もあり,精度を高めるために,新しい植生図を基にした再モデル化や現地調査等による評価が必要となる。


日本生態学会