| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(口頭発表) A2-19 (Oral presentation)

さいたま市荒川河川敷のハンノキを中心とした河畔林の遷移

*若山 正隆(東大・院・農),古橋 光弘,山口 綾子,佐藤 正人(浦和自然観察会),高橋 勝緒(理研),高橋 絹世(和光・緑と湧き水の会),大澤 元(自然観察指導員埼玉),横尾 柾子,関口 春男,今井 利和,中村 純子,西ノ原 章浩,久保 雅春,中村 和夫(浦和自然観察会),太田 和夫(元埼玉県立自然史博物館)

さいたま市荒川左岸河川敷の秋ヶ瀬公園には、通称「ピクニックの森」と呼ばれるハンノキを中心とした河畔林が存在する。演者らは、このうち明治初期に既に林だった約5haの範囲を1997年から1998年に植生調査を行い、胸高直径5cm以上の樹木位置図を作成し、代表的な林分でのコドラート調査を行った。約15年が経過した現在、再度、同一の範囲での植生調査を実施し、植生がどのように変化してきて変化していくかを考察した。

7箇所のコドラート調査区では微低地に多いハンノキを高木層とする林、微高地に多いクヌギを高木層に持つ林に大別されたが、前者の実生は殆ど無く、後者は若干確認された。ムクノキは新たに亜高木層に達し、第1低木層では個体の増加が確認された。アオキ、シュロ等の低木層を構成する常緑樹は微低地には少なかったが、それ以外では被度が増大し第1低木層まで達するようになった。

約5haの調査区域全域において、胸高直径が5cm以上の樹木の本数は、ハンノキ、クヌギでは大きく変わらなかったが、エノキ、ケヤキが約3倍、ムクノキが20倍以上に増加していた。胸高直径の増加率は、細い直径の樹木で大きかった。胸高直径はケヤキ、エノキ、ムクノキがハンノキ、クヌギよりも速く肥大する傾向を示した。エゴノキ、ゴマギ、オニグルミは前回調査した株立と全く同一の株立で残存しているものは少なく、新たな萌芽が成長しているものが多かった。

以上より、幼木が少ないハンノキが減少する一方、ムクノキは個体数の増加と速い生長速度で急増し、低木層では常緑樹が増加した林に遷移すると考えられた。


日本生態学会