| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(口頭発表) L1-03 (Oral presentation)

閉鎖環境における社会進化と寿命:社会性アブラムシを例に

*植松圭吾,柴尾晴信,嶋田正和(東大院・総合文化)

社会性が高度に発達した生物種では、長い寿命をもつ繁殖個体(社会性昆虫やハダカデバネズミの女王カーストなど)や繁殖終了後も長く生存する個体(ヒトの女性ほか)の存在など、従来の老化の進化理論(Evolutionary theory of aging)では十分に説明できない現象が見られ、理論・実証両面から研究が進められている。

我々はこれまでに、イスノキに完全閉鎖ゴール(虫こぶ)を作る社会性アブラムシであるヨシノミヤアブラムシにおいて、無翅成虫が繁殖終了後も長く生存し、外敵に対して自己犠牲的な防衛行動を示すことを報告してきた。本研究では、本種に加えて、無翅成虫の防衛行動が見られない近縁種2種(イスノフシアブラムシ、モンゼンイスアブラムシ)について生活史を調べ、さらに成虫の繁殖終了後の生存期間の有無を明らかにすることで、ヨシノミヤアブラムシに繁殖終了後の利他行動の進化をもたらした要因を解明することを目的とした。

ヨシノミヤアブラムシのほか、ゴールが1年以上継続する、上述の近縁種2種について、野外ゴールを採集して、無翅成虫の体内の胚子数を計測し、一部の成虫については人工的に内部の虫を取り除いたゴール内での飼育を行って産仔の有無を確認した。その結果、防衛などの明瞭な利他行動を示さない2種においても、胚子を持たず、繁殖を行わない成虫が存在することが判明した。このことは、ヨシノミヤアブラムシ成虫の防衛行動が進化する以前にすでに繁殖終了後の生存期間が進化していたことを示唆している。また、農業害虫として一般的によく知られるアブラムシ種と比較して、3種の無翅成虫の寿命は長く、最長1年にも及ぶことが明らかになった。上記の結果を踏まえて、ゴールという閉鎖環境における寿命・社会性の進化的関連について議論する。


日本生態学会