| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


企画集会 T02-2 (Lecture in Symposium/Workshop)

森-川-海の生態系ネットワーク ~遡河性魚類による栄養循環~

*長坂有, 長坂晶子(北海道林試)

近年,川を介した森林と海の物質循環が注目され,漁師や流域住民による植樹活動などが話題になる一方,河川行政においても工作物の改良など水生生物の生息環境への配慮がなされるようになり,流域生態系の保全・再生の気運は高まっている。サケは北海道を代表する遡河性魚類であり,水産資源上も極めて重要な魚種であるため,かつては主要な遡上河川が種川制度により管理された。孵化放流事業が軌道に乗ってからは,全道の河川に稚魚を放流し,回遊後の親魚を河口近くで捕獲することになり,上流への野生魚遡上の減少要因となった。また,古くはアイヌによる利用があり,石狩川上流では集落が形成できるほどの遡上量があったことが考古学的知見から明らかにされている。

他方,サケの自然遡上河川ではヒグマを筆頭とする様々な野生動物,鳥類,昆虫等によりサケは消費され,サケ由来の栄養は直接,間接的に陸上生態系に組み込まれることが,安定同位体分析の結果などからも明らかになっている。筆者らは,サケ遡上河川における上流への遡上量や,分解消失の実態と周辺河畔林への影響を確認するとともに,実験的に森林や,稚樹を植えたプランタにホッチャレ(サケ死体)を設置し,その分解過程とそれに関わる生き物,土壌への栄養塩添加状況と稚樹の成長等を調べている。その結果,様々な陸上生物への影響が明らかになってきた。それら実証的知見をもとに,子供や流域住民を対象とした環境学習も行っており,遡河性魚類の生態学的意義を学ぶとともに,その生活史を全うできる河川環境の保全・再生について検討している。ここでは,人の利用や郷土の歴史などもふまえて流域の取り扱いに言及したい。


日本生態学会