| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-210 (Poster presentation)

干潟ベントス群集に及ぼした東日本大震災津波の影響とその後の回復状況

*西田樹生,鈴木孝男,占部城太郎(東北大・生命科学)

南三陸から仙台湾にかけての沿岸地域には多くの干潟が立地しており、それぞれ独自の生態系を形成している。それらの干潟生態系は2011年3月に発生した東北地方沖太平洋地震と、それに伴う津波により未曾有の影響を受けた。しかし、その撹乱の程度は干潟ごとに異なり、浸水高(押し寄せた津波の高さ)が高かった干潟ほど震災後に種数が大きく減少し、震災前後の群集の類似度も低かった。本研究では津波により大きな被害をうけた干潟が震災後の2年間でどのような変化が生じているのか、またそれら干潟のベントス群集は回復しつつあるのかを検討した。

調査は宮城県塩竈市の桂島、利府町の櫃が浦、松島町の双観山、仙台市の蒲生干潟、亘理町の鳥の海、福島県相馬市の松川浦鵜の尾の6カ所で行った。各干潟について2011年と2012年の2回、5月から8月の間にセンサス調査(市民調査法)を行った。この調査では、8名以上の市民ボランティア調査者が干潟を調査し、発見した種を記録した。各干潟について2回の調査の生活型ごとの種数の変化量と群集類似度(Jaccard指数とBray-Curtis指数)を求め、津波浸水高との相関を調べた。

調査の結果、浸水高が大きかった干潟では、2011年には出現しなかったが2012年には出現した新規加入種がより多いことが分かった。そのため、各年の群集の類似度は浸水高がより大きい干潟で低くなっていることが分かった。このことから、震災でより大きな撹乱を受けた干潟ほど、ベントス群集の構造がより大きく変化していることが分かった。ただし、干潟によっては2011年から2012年にかけて消失した種も存在するため、津波浸水高と種数変化量との間には有意な相関は見られなかった。


日本生態学会