| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-320 (Poster presentation)

水田の放棄とエサ生物のフェノロジーがサシバの生息に与える効果

*福島央,黒江美紗子,直江将司,藤田剛,宮下直

近年、我が国の生物多様性を損なう要因の一つに二次的自然の減少が上げられる。二次的自然の一つである谷津田では、農地整備や宅地化などによる分断化に加え、大規模な耕作放棄が進んでいる。谷津田の適切な管理はそこを主な生息地とする象徴種であり、高次捕食者であるサシバの保全につながると考えられるが、耕作放棄がサシバを含んだ食物連鎖にどのような影響を及ぼすかについての科学的知見は乏しい。

本研究では、サシバの分布境界である秋田市周辺と分布中心の佐倉市周辺において、サシバとその主な餌のカエルの分布調査を行った。分布境界に近づくにつれ気候が寒冷になり、カエルの発生ピークは分布中心よりも遅れて、生息数も少なくなっていることが予想されるため、分布境界の秋田ではサシバの生息が可能な餌量の下限に近いと考えられる。したがって、耕作放棄のサシバへの影響は佐倉よりも秋田で大きいと予想された。

仮説検証のため、佐倉と秋田で1)サシバの在不在がカエル個体数と関係があるか 2) それらのカエルの密度が放棄田と耕作田で異なるかを、季節変化の違いも含め、解析した。加えて、放棄の影響を明確に示すため 3) 実際の放棄地がすべて耕作地だったとした場合に期待される潜在的なカエル個体数と実際の個体数の比較も試みた。

佐倉ではカエルの個体数が多い谷津でサシバが生息し、特にトウキョウダルマガエルの個体数がサシバ生息の説明に重要とする傾向があった。佐倉、秋田ともに放棄田では、カエル個体数が少ないこともわかった。加えて、佐倉に比べ秋田はカエル成体の発生ピークがやや遅く、密度は佐倉より大きい傾向があった。

以上から、耕作放棄がカエルを減少させ、その結果サシバも減少させている可能性があること、そして分布境界では発生時期の遅れなどによって、サシバが利用できる餌資源量が減少するため、耕作放棄の影響をより受けやすい傾向があると考えられた。


日本生態学会