| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-028 (Poster presentation)

オオオナモミ群落における個体間光獲得競争における個体アーキテクチャの効果

*吉中健太(東北大・理・生),彦坂幸毅(東北大・院・生命科学),長嶋寿江(東北大・院・生命科学),行方健二(東北大・院・生命科学)

植物は光合成によりエネルギーを得ているため、光を効率良く得ることが重要である。個体の形態は光を効率よく獲得するために制御されている、という仮説のもと、形態と光獲得効率の関係が研究されてきた。先行研究では、主に林床で孤立して生育する植物が対象とされていたが、密な群落を構成する植物は研究されていなかった。群落では隣接する個体間で激しい光獲得競争が起こっており、形態の重要性は大きいと考えられる。本研究では、光獲得にかかわる性質として、先行研究でも対象とされていた葉身と葉柄の間のトレードオフに焦点をあて、葉柄/葉身へのバイオマス投資変化が光獲得競争に及ぼす影響を研究した。

現実に育成したオオオナモミ群落個体の葉と葉柄の3次元情報を記録し、シミュレーションプログラムY-PLANT上で群落を再構成した。さらに、個葉の葉身と葉柄の合計バイオマスを一定とし、葉柄長を現実のX倍したときの受光量を調べた。競争環境においてどのような形態が有利か、という問題は、先行研究で用いられた最適化理論では解決することはできず、ゲーム理論を用いる必要がある。そこで、X倍の葉柄長をもつ集団の中にX-0.1倍、X倍、あるいはX+0.1倍の葉柄長をもつ個体が中心に侵入したと想定し、X-0.1倍あるいはX+0.1倍の葉柄長をもったときの中心個体の受光量がX倍の葉柄長をもつ個体よりも受光量が多い場合は、X倍の葉柄長は進化的に安定ではなく、有利な形態(ESS)ではないと判断した。

解析の結果、5個体中、ESS解を持ったのは4個体であった。この4個体のESSとなるXの平均は1.07±0.40であった。これは現実の葉柄長と同じ長さになるX=1.0に非常に近い。この結果から、現実の個体は理想に近い戦略をとっていると考えられた。


日本生態学会