| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


企画集会 T11-5 (Lecture in Symposium/Workshop)

大津波による海浜植生の質的変化と回復ポテンシャルの推定

*早坂大亮 (国環研), 川西基博 (鹿児島大・教育)

本研究では、2011年3月に発生した東北沖大震災津波による海浜植生への生態影響について、津波前後の同一地点でモニタリングした結果を報告する。併せて、津波後の植生の回復ポテンシャルを推定するにあたり、地形、堆積物の改変程度についても調査した。調査は、青森県南部~岩手県央部に成立する人為的影響度の異なる複数の砂質海岸で行った。津波前後で海岸砂丘植生の比較を行った結果、ハマニンニク、コウボウムギやハマニガナなど、特に、砂丘前面に生育する植物が、津波による砂の持ち去りの影響を受け個体群が減少した。ただし、種組成変化の質は海岸間で明確に異なり、自然性の高い海岸では津波前後で種組成に変化は見られなかったが、海岸整備を含む人為的影響の強い海岸では、植生が破壊された立地に、ヘラオオバコ、オオマツヨイグサ、ヨモギ、エノコログサなどの人為改変に対し強い耐性をもつ非海浜性の植物が侵入し、種組成が大きく偏向した(Hayasaka et al. 2012a)。この結果は、人為的インパクトの低い自然性の高い海岸は、津波に対する耐性や植生の回復力が高い一方、人為的影響の強い海岸は、植生がまばらで裸地環境が多く、砂の持ち去りや堆砂などの影響を受けやすいため、当該津波の引き波の際にこれら植物の種子が砂丘表層に堆積したことで、非海浜植物が多く侵入したと考えられる。スマトラ沖地震津波の事例でも、津波により植生が破壊された立地(植生ギャップ)に非海浜性の植物が侵入する傾向が見られたことから(Hayasaka et al. 2009; Hayasaka et al. 2012b)、津波に対する植生の初期動態のパターンは、気候帯や種構成に関わらず共通であることが示唆される。


日本生態学会