| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(口頭発表) E1-02 (Oral presentation)

CO2上昇と窒素施肥がイネ群落のLAIに与える影響 - ヒトとイネの窒素要求の違い

椎名愛里,*及川真平(茨城大・理),長谷川利拡 (農環研・大気環境)

大気中CO2濃度は産業革命以降上昇し続けており、2050年には低めに
見積もっても550 ppmに達すると予測されている。
 CO2上昇が農地を含めた陸上生態系に及ぼす影響、および植物による生産を通して地球環境にフィードバックする機構の解明が求められている。

植物群落のLAIは群落の生産力を決める最も大きな要因のひとつである。LAIのCO2応答は、土壌窒素可給性の影響を強く受けると予測されてきた。しかし、水田において行われたCO2・窒素施肥実験の結果はこの予測を必ずしも支持していない。岩手県雫石市で行われた実験では、施肥窒素量を増やした場合にCO2上昇によるLAIの増加が検出された。この増加は開花前にのみ観察された。茨城県つくばみらい市で私たちが行った実験では、施肥窒素量を増やした場合でもCO2上昇のLAIへの影響は検出されなかった。一方、中国江蘇省で行われた実験では、施肥窒素量を増やした場合と変化させなかった場合のいずれにおいても、CO2上昇によりLAIは増加した。

なぜ実験間で結果が異なったのか?これら3実験は、施肥の総量とタイミングが異なる。つくばみらいの実験では中国に比べると総施肥量が少なく、雫石に比べると基肥に占める緩効性肥料の相対量が多かった。そのため葉面積生産時(開花前)に利用可能な窒素が少なく、LAIのCO2応答を制限したのかもしれない。

つくばみらいの実験施設において施肥窒素の総量を過去の実験よりも多くし、緩効性肥料の相対量を減らしたところ、開花前に窒素施肥とCO2上昇の相互作用が検出された。この結果は、LAIのCO2応答が窒素に制限されていたことを示唆する。コメの食味の向上、水田におけるイネの倒伏や病気の抑制、環境負荷の軽減といった人間の要求が、水田への窒素施肥量の抑制を引き起こしていたのだろう。


日本生態学会