| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-186 (Poster presentation)

火災から15年目のインドネシア東カリマンタンの熱帯低地林

*鈴木英治(鹿大・理工), Susanti R(LIPI), Rosleine D (ITB), Simbolon H (LIPI), 清水英幸(国立環境研)

東カリマンタンのBukit Bangkirai地区は1997-98年に火災にあったが、Shorea laevisなどの低地フタバガキ林の残存林分もある。熱帯低地林の森林再生過程を明らかにするために、2001年に3個(重度被害区HD1、軽度被害区LD1、無被害区K1)、2005~2006年に3個(HD2,LD2,K2)の1ha区を設定し、幹周囲15cm以上の樹木を2013年まで測定した。

無被害区のK1では2001~2013年に、種数は249種が272種、胸高断面積合計(BA , m2/ha)は29.0が31.0、本数は1395が1578本といずれも1.1倍になり、燃えなかったが乾燥害にあった森林が回復過程にあるようだ。重度被害区のHD1では2001~2013年に93種が141種と1.5倍になり、BAは6.2が19.1と3.1倍に直線的に増加した。本数も491本が1371本と2.8倍になったが増加傾向は2005年以降鈍っていた。軽度被害区は中間的傾向であるが、2006年から本数が減少したMacaranga等の先駆種の多くが枯死したためで、LD2では2006年の先駆種1109本が615本とほぼ半減した。ただし残った先駆種はよく成長しBAは増えた。先駆種の減少を補うほどには極相樹種が増加せず、特にフタバガキ科は萌芽性のCotylelobium属以外の再生はほとんどなかった。先駆種が枯死してもCotylelobium、Schima wallichii、Listea firmaなどが多い森林が成立し、本来の多様性の高い林ができるまでには長い年月がかかるだろう。


日本生態学会