| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-130 (Poster presentation)

琵琶湖流入河川におけるオオアユの産卵適地

*小澤元生(龍大・院・理工),東郷有城(龍大・院・理工),太田真人(龍大・院・理工),満尾世志人(龍大・院・理工),遊磨正秀(龍大・院・理工)

アユ(Plecoglossus altivelis altivelis)は日本全体及び東アジアの一部に分布する両側回遊型の魚種である。琵琶湖に生息するアユは陸封型であり、湖と河川の間で回遊を行う(以下、湖産アユ)。湖産アユは、稚魚期の個体が春から夏にかけて河川に遡上し大きく成長するオオアユ型と、湖に留まって小型のままで成熟するコアユ型に大別されることが知られている。湖産アユに関する産卵生態についての知見は非常に少なく、コアユ型とオオアユ型の産着卵を区別した研究が無いため、現在オオアユの産卵環境や次世代の生産の貢献度は不明である。

本研究では魚類の移動などの魚類生態学の研究において、影響力のある手段であることが知られている、窒素炭素安定同位体分析を用いて、河床に産み付けられている卵がオオアユ型かあるいはコアユ型由来のものか否かを判断した。またその地点の河川環境から2型の産卵環境を明らかにし、生活史多型の維持・創出機構の解明に繋がる基礎的知見を収集することを目的とした。

調査は琵琶湖に流入する15河川を対象とし、2013年9月~11月において各河川で産卵調査及び個体採取と環境計測を行った。

オオアユの産卵適地は河床勾配の緩やかな、河床の礫が細かい砂礫が多くある河川である事が示唆され、湖産アユ2型の産卵環境は海産のアユと一部異なっている事が確認できた。またコアユ型との産卵環境も複数の要因に差異が確認でき、今後の資源保護や個体群の維持管理の現場において重要な知見が得られた。

本発表ではオオアユ型の産卵環境を踏まえ、どのような地点が次世代の生産に寄与し、オオアユ型・コアユ型の維持・創出機構について議論をしていく。


日本生態学会