| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-136 (Poster presentation)

暖温帯針広混交林の林冠ギャップでヒノキは更新するのか?

*酒井武(森林総研), 下村一真(高知大・理), 杉田久志(森林総研四国), 比嘉基紀(高知大・理)

温帯性針葉樹の中でもヒノキは暖温帯から冷温帯、亜高山帯にまで幅広く分布し、地形的に岩石の露出した急斜面や稜線、土壌の浅い尾根にみられることが多い。また、天然生ヒノキ林の成立と母岩の性質との関係も指摘されており、木曽地方では酸性火成岩地帯、高知県白髪山では超塩基性基岩地帯で優占林を形成している。このようにヒノキ天然生林は土地的極相を呈していると認識されている。暖温帯上部のいわゆるモミ・ツガ帯においては常緑広葉樹と温帯性針葉樹の混交した林が成立しているが、ここでも比較的土壌の浅い尾根にヒノキの優占度の高い林分がみられることがある。これまで温帯性針葉樹林は大規模撹乱を契機とした一斉更新によって成立した可能性が高いと考えられてきたが、ヒノキが暖温帯の混交林においてどのような更新機構を持ち他樹種と共存しているのかは明らかではない。ヒノキの優占する林分では地形によってその分布に偏りがあり、尾根付近でヒノキ大径木が発達し、その大径木由来の規模の大きいギャップが生じやすい傾向がある。そのようなギャップで同所的にヒノキが更新するならばヒノキ優占林分が維持される可能性が高いと考えられる。本研究では、ヒノキが優占する暖温帯針広混交林において規模と形成年代の異なる針葉樹由来のギャップと林冠下で更新実態の調査を行い、どのような条件でヒノキが更新するか検討した。その結果、林冠下においてヒノキの実生は全く定着できず、ヒノキの更新はギャップに依存しており、特に実生の定着には地表撹乱による鉱質土壌の露出とその後の地表の安定が重要であると考えられた。


日本生態学会