| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(口頭発表) G1-10 (Oral presentation)

分散可能な環境におけるハダニとカブリダニの攻防(2)

*矢野修一, 大槻初音(京大院・農・生態情報)

生息地間の分散は動物の適応度を左右する重大事だが、実験動物を飼うことは分散機会を奪うことでもあるので、実験には本来なら分散して存在しないはずの個体の不自然な挙動を観察する危険性がつきまとう。

ハダニの幼若虫は雌成虫が葉面に張った防御網の中で育つ。カンザワハダニの雌成虫は捕食者のケナガカブリダニが侵入した網を出て分散し、カブリダニの雌成虫も移動力が低い子のために網内のハダニ卵を食べ残して分散する。後に残される両者の子の攻防をパッチ内/パッチ間分散が区別できる実験装置で検証した。

ハダニの幼虫と第2若虫(以下若虫)は、網内のカブリダニ幼若虫を認知するが、ハダニ幼虫は常に網に留まった。ハダニ若虫は網内にカブリダニ幼若虫が多い時には網を出て同じ餌パッチ内で分散したが、ハダニ雌成虫のように餌パッチ外へは分散しなかった。網から逃げるハダニ若虫は、カブリダニ幼若虫との接触やパッチ内の仲間の卵の残数ではなく、卵が破壊されることに反応していた。母親が残した網の有無でハダニの幼若虫の発育速度は違わないが、母親の網がないと、網に侵入できない捕食者に殺される子がはるかに多かった。以上から、ハダニの幼若虫が網を出たがらない理由は、網を自分で造るコストを節約するためではなく、網が潜在的な捕食者から彼らを守るためだと考えられた。


日本生態学会