| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-111 (Poster presentation)

重金属濃度の異なる地域に自生するタカノツメ葉内生菌の物質生産能評価

*岡野由季, 富岡利恵, 竹中千里, 竹本大吾 (名大院・生命農), 山路恵子 (筑波大院・生命環境)

ウコギ科の落葉小高木であるタカノツメ (Gamblea innovans) はCdやZnを地上部に高濃度に蓄積する植物である。当研究室はこの植物のCd、Zn蓄積メカニズム解明に取り組んでいる。重金属を集積する植物に内生する菌類が植物の金属耐性を高めたり、金属の蓄積を促進するという報告がある。また、内生菌の存在により宿主植物の成長促進等の報告もある。本研究ではタカノツメ葉に内生する糸状菌について、タカノツメのCd、Zn耐性/蓄積機構への関与及び成長促進作用を明らかにするために、Cd、Zn蓄積機構への関与としてsiderophore生産と宿主の成長作用としてIAA生産能を調べた。

siderophoreはGuignardia以外の種で生産が確認され、ColletotrichumGibberellaは他種と比較して生産量が多かった。IAA生産は種によって傾向が異なった。培地にCdを添加したとき、多くの種ではIAA生産が確認されなかったがColletotrichum では生産が確認され、Cd耐性が比較的高いことが示唆された。培地にZnを添加したとき、Zn無添加培地と比較してIAA生産量が増加する傾向がみられ、微量であるが無添加培地ではIAAを生産しなかったDiaportheのIAA生産も確認された。いずれの培地条件でもGuignardiaではIAA生産が確認されなかった。

宿主植物葉中の重金属濃度に関係なく、ColletotrichumGibberellaでsiderophore、IAA生産力が高い傾向が示され、特にC.gloeosporioidesC.acutatumは土壌重金属濃度の異なる地域のタカノツメから共通して単離されていることから、タカノツメのCd、Zn蓄積機構に関与している可能性が示唆された。


日本生態学会