| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-433 (Poster presentation)

防鹿柵内外にみられる草本植生の窒素利用に関する考察

*立岩沙知子, 高柳敦(京大院・農), 吉岡崇仁(京大・フィールド研)

陸上生態系において土壌中の窒素は主に植物による吸収と土壌微生物による無機化プロセスによって生態系内に保持されている。一般に、植物の地上部バイオマスが大きいほど窒素吸収量は増えると考えられているが、種ごとに異なると報告されている硝酸還元酵素活性(NRA)をあわせて考慮した研究はない。本研究では植物の葉のNRAを窒素利用の指標として用い、植物種構成とバイオマス両方の観点から植物が土壌中の硝酸態窒素濃度に与える影響を考察した。

調査は京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林の野田畑湿原で行った。湿原内には防鹿柵で囲まれ、植生の異なる約5×5mのプロットが複数存在している。ここで設定した複数の小区画内において植物の地上部を刈り取るとともに、深度0~10cmの土壌を採取した。土壌はKCl抽出後、硝酸態窒素濃度、無機化・硝化速度を測定した。NRAはKoyama and Tokuchi (2003)の方法で測定し、添加する基質濃度を変化させることでミカエリスメンテン式を求め、得られた最大反応速度をpNRAと定義した。残りの植物体は70℃で72時間乾燥し、バイオマスを測定した。これらのデータを用い、土壌中の硝酸態窒素濃度を応答変数として重回帰分析を行った。各説明変数の変動幅から応答変数に与える影響の大きさ(影響度)もあわせて推定した。

プロットごとにpNRA×バイオマスを説明変数として用いると、バイオマスを用いた場合よりもいくつかのプロットで決定係数が大きくなった。このことから、植物の窒素利用もあわせた考察が有効であることが示唆された。また、有意に大きな影響度を持つと推定された植物種の中には、pNRA×バイオマスが土壌中の硝酸態窒素濃度に対して正の相関を示すものと負の相関を示すものが見られた。植物種間で影響の方向が異なることに関しては今後も検討が必要である。


日本生態学会