| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-406 (Poster presentation)

長期植生モニタリングデータを用いた釧路湿原におけるシカの影響評価

*島村崇志, 稲富佳洋, 西川洋子, 宇野裕之(道総研環境研), 日野貴文, 宮木雅美, 吉田剛司(酪農学園大)

北海道の釧路湿原では、エゾシカ個体数の増加が報告されており湿原植生への影響が懸念されている。本研究では、固定調査区での1997~2014年の植生調査結果と、2014年に設置したシカ影響排除柵(以下「柵」)の1年経過後の結果から、シカによる湿原植生への影響を評価することを目的として指標となる種を選定した。湿原内南西部の堤防沿いに、1m×3mの固定調査区を、ハンノキ林床に2区、フェンに2区、ボッグに3区設置し、概ね2年毎に植生調査を行った。柵は固定調査区に隣接して設置し、2015年に柵内(2m×2m)と対照区内(2m×2m)の植生調査を行った。植生調査は、出現種の被度と1m×1m内の最高草高を記録した。解析には、現存量の指標として被度と最高草高の積を用いた。固定調査区での植生変化はシカだけではなく環境条件にも影響されている。そのため、まず経年変化を示す植生指標種を抽出し、次に柵内外でその種の現存量に一定量の違いがみられた場合はシカの影響を示す指標として適していると判断した。固定調査区の植生指標種は、調査区毎にクラスタリングにより調査年をグループ化し、指標種分析を用いて抽出した。固定調査区の植生はいずれも、概ね1997~2000年、2000~2010年、2010~2014年の3年代に分けられた。ハンノキ林では、ツルスゲ、ミゾソバ、イヌスギナなどが植生指標種となり、柵内外でも現存量に違いがみられたことから、シカの影響を示す指標となり得ることが示された。同様にフェンでは、キツリフネやオニナルコスゲなどが、ボッグではムジナスゲやチシマガリヤスなどが選定された。柵設置から1年しか経過していないため柵の効果は顕著ではないが、指標となる種の調査により植生タイプ別にエゾシカによる影響を評価できると考えられた。


日本生態学会