| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


企画集会 T11-2 (Lecture in Symposium/Workshop)

環境DNA分析によってどのような情報が得られるのか?

源利文(神戸大院・人間発達環境)

どのような生物が、どこにどれだけ生息しているのか、それらがどのように関連しているのかを明らかにしなければ、群集生態学の様々な理論を実証することは難しい。しかしながら、前段の部分の何がどこにどれだけ生息しているのかだけでも、正確に把握することは困難である。近年このような困難さを打ち破る技術として環境DNA分析が注目されている。環境DNAとは、生物が排泄物や分泌物などを通じて環境中に放出したDNAの総称である。これを手がかりにすることで、ある場所にどのような生物が生息しているのかを調べる事が可能になりつつある。

大型生物の環境DNA分析には大きく分けて、種特異的検出法とメタバーコーディング法のふたつの方法がある。前者は種特異的なPCR系により特定の種についてその在不在を得ようとするものであり、その発展系としてDNA定量によるバイオマスや個体数の推定もある程度可能である事が知られている。一歩、後者はそこに存在する特定分類群のDNAを次世代シーケンシング技術によってまとめて調べる事で、そこに何がいるのかを明らかにする手法である。どちらの手法にも一長一短があるが、いずれも捕獲や目視を基本とする調査手法より大量のデータを得ることができる点で優れており、データを活用することで群集生態学の問題解決に大きく役立つ可能性を秘めている。本講演では、環境DNA分析技術の現時点の到達点について述べ、それにより現在あるいは近い将来にどのようなデータを得ることができるのかについて、参加者らと情報を共有したい。


日本生態学会