| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(口頭発表) C01-01  (Oral presentation)

日本における外来植物の侵入可能性:系統的ニッチスペースに焦点を当てた分析

*松橋彩衣子(琉球大・熱生研), 塩野貴之(琉球大・理学部), 楠本聞太郎(琉球大・戦略研センター), 久保田康裕(琉球大・理学部)

外来種はどのようにして侵入に成功するのか。この問いに答えるには「外来種の侵略性(invasiveness)」と「侵入先の侵入されやすさ(invasibility)」といった二つの側面を理解する必要がある。両者を検討した仮説の一つが、ダーウィンの帰化仮説である。この仮説では、外来種は系統的に遠い集団に侵入しやすいと予想している。なぜなら、侵入した先の集団中に系統的に近い種が存在すると、ニッチ重複により競争が生じ排除される可能性があるためである。一方で、侵入先の集団と系統的に近い種の方が侵入に成功しやすいという説もある。なぜなら、系統に近い種の方が侵入先の環境に適した形質を持っている可能性が高いためである。これまでは、これら二つの仮説は相反するものとみなされてきたが、近年では同時に起こりうるという認識が強くなってきた。局所スケールでは競争の効果が、より広域なスケールでは環境フィルタリングの効果が現れやすくなると考えられる。両仮説はそれぞれの効果について言及しており、排他的ではない。両仮説が同時に成立するとき、帰化種と在来種の系統関係は空間スケールによって変化することが予想される。これを検証するために、本研究では、日本国内で帰化が報告されている植物種を対象に、帰化植物と在来植物集団の系統関係を調べ、その関係性が空間スケールによってどのように変化するのかを明らかにすることを目的とした。そのために、国内の帰化植物種のリストを作成し、各種の分布情報を収集した。各種について分布域が重複しうる在来植物種をリストアップし、外来種との系統関係を解析した。解析は異なる地域メッシュごとに行い、空間スケール間で系統関係を比較した。本発表では、これらの結果について報告する。


日本生態学会