| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-L-356  (Poster presentation)

MIG-seq法によって明らかになった琵琶湖での劇的な形態の変化:タニシ科貝類を例として

*平野尚浩(東北大・東北アジア研究センター), 齊藤匠(東北大院・生命科学), 中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館), 綱本良啓(東北大・農), 陶山佳久(東北大・農), 千葉聡(東北大・東北アジア研究センター, 東北大院・生命科学)

表現型の多様化やそのメカニズム解明は、進化生物学研究の中心的なテーマである。このようなテーマを研究するにあたり、貝類は殻形態の多様さから有用な材料として扱われてきた。そのような貝類のうち、本研究では淡水産貝類として知られるタニシ科の種群に着目する。日本にはタニシ科貝類は4種生息しており、そのうち琵琶湖固有種のナガタニシHeterogen longispiraと日本に広域分布するオオタニシCipangopaludina japonicaの2種は、互いに殻形態が大きく異なるため別属として記載されている。しかし申請者らの先行研究(mtDNAを用いた分子系統解析)では、これら2種を区別できないことが判明している。そこで本研究では、次世代シーケンサーを用いたMIG-seq法によりゲノムワイドにSNP情報を取得し、それを元に集団遺伝解析を行った。従来系統解析で使用されるような分子マーカーを用いた解析では明らかにならなかった、琵琶湖で生じたタニシ科貝類の殻形態の変化について解明を試みた。


日本生態学会