| 要旨トップ | ESJ64 自由集会 一覧 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


自由集会 W24  3月17日 18:00-20:00 A会場

MIG-seqのすべて:次世代シーケンサーを用いた迅速・簡単な多型解析

綱本 良啓(東北大・農)、満行 知花(東北大・農)

 MIG-seq(multiplexed ISSR genotyping by sequencing)法は、近年開発されたばかりの次世代シーケンサーを用いたゲノムワイドな塩基配列多型検出法である(Suyama and Matsuki, 2015; Scientific Reports)。ユニバーサルなプライマーセットを用い、マルチプレックスPCRによって増幅された多数のマイクロサテライト間領域のPCR産物をシーケンシング・ライブラリとするため、生物種にかかわらず統一した手法で簡便に分析できることが大きな特徴である。また、PCR増幅が可能でさえあれば微量・劣化DNA試料でもゲノムワイドな解析に用いることが出来るため、この手法の適用範囲が広いのも魅力である。さらに、各サンプルにインデックス配列を付加することによって数百サンプルを一度に解析でき、作業にかかる日数はおよそ3日間、低価格(1,500円/サンプル程度)で、通常1000座程度のSNP情報を得ることができる。このような特徴を生かし、これまでに菌類・原生生物・植物・動物のさまざまな生物種を対象として、集団遺伝学・保全生態学・分類学といった幅広い分野への応用が進んでいる。
本集会では、はじめにMIG-seq法の原理と分析手順の概要について簡単に解説し(陶山)、その後に、MIG-seq法を用いた実際の研究例を紹介する(属内多種の系統解析:藤田、遺伝的多様性と適応度:成田、種識別マーカーの開発:長井)。最後にMIG-seqの特徴を生かしたその他のさまざまな目的での解析を紹介し、今後のさらなる応用可能性を中心に意見交換を行う。
コメンテーター 井鷺裕司(京都大・農)

[W24-1] MIG-seqの原理と概要 陶山佳久(東北大・農)

[W24-2] ニューカレドニア産希少植物Oxera属樹種間・種内の遺伝的関係解析 藤田琴実、満行知花、綱本良啓(東北大・農)、井鷺裕司(京都大・農)・Gildas Gâteblé(Institut Agronomique Néo-Calédonia)、陶山佳久(東北大・農)

[W24-3] 小笠原諸島の希少植物タイヨウフウトウカズラの実生の遺伝的多様性 -SSR/MIG-seqによる解析と比較 成田あゆ(京都大・農) 、兼子伸吾(福島大・共生システム理工学類) 、陶山佳久、綱本良啓(東北大・農) 、小牧義輝(東京大・小石川植物園) 、葉山佳代、坂入祐子(小笠原環境計画研究所) 、井鷺裕司(京都大・農)

[W24-4] 有害赤潮藻Chattonella属3種のMIG-seq法による識別 長井敏(中央水研)、満行知花(東北大・農)、河地正伸(国環研)、出村幹英(筑波大)、陶山佳久(東北大・農)

[W24-5] MIG-seqの特徴を生かした研究と、今後の可能性 綱本良啓、丹野たかね、斎藤遥花、陶山佳久(東北大・農)


日本生態学会