| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-211  (Poster presentation)

湛水時期の異なる生息地におけるカエル類の鳴き声モニタリング

*松島野枝(東邦大学理学部)

 水田は、田植期になってから水が入る期間限定の湿地である。特に、乾田化され水の管理が徹底された近年の水田では入水しない限りほぼ水がない状態となる。そのため、水田に生息する生物が水を必要とする時期と湛水期のずれが生じている可能性がある。
 水田を繁殖場所として利用するカエル類に注目し。 恒常的に水がある湿地と管理された水田ではカエルの繁殖時期に違いがあるかを調べた。福島県東側の平野部の12地点に調査地を設置した。調査地のうち6地点は、恒常的な湿地となった放棄水田またはビオトープであり、他は管理された水田である。2016年と2017年の3〜6月に各地点にICレコーダーを設置し、録音されたカエル類の鳴き声を分析した。出現した6種のうち、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエル、トウキョウダルマガエルについて、鳴き声が録音された日と現地で確認された産卵情報から推定された繁殖開始日が、調査地の湛水条件によって異なるかを検討した。調査地と調査年を変量効果とした混合モデルを作成し、モデル選択を行った結果、ニホンアカとニホンアマで湛水条件が含まれたモデルが最もAIC値が低く、シュレーゲルとトウキョウダルマでは湛水条件の含まれないモデルが選ばれた。田植期より早い時期に繁殖を行うニホンアカにとって、 繁殖場所の湛水条件が繁殖開始に影響することが示唆された。これは、水田への入水時期にあわせてカエルが繁殖行動を変化させている可能性が考えられる。その他のカエルは湛水条件が影響しない結果となったが、田植期より前から鳴いていた。繁殖時の鳴き声開始と実際の産卵行動は一致しないといった理由が考えらえる。


日本生態学会