| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


シンポジウム S06-3  (Presentation in Symposium)

アミノ酸窒素同位体比から見る生態系におけるエネルギーフロー

*滝沢侑子(北海道大学)

生物の身体を構成するアミノ酸の窒素同位体比(δ15NAA値)を用いた研究手法は,生態系における生物の栄養段階を精度良く算出するための有効なツールとして,この10年間で盛んに用いられている.この手法の汎用性は,生物中での主要なアミノ酸代謝(分解)プロセスにおける脱アミノ化反応での同位体分別が,生物間でほとんど共通するという「一般性」が担保となっている(例えば,捕食-被食におけるδ15N値の濃縮は,グルタミン酸:Gluで+8.0±1.2‰,フェニルアラニン:Pheで+0.4±0.5‰).
しかしながら,生物がアミノ酸を利用する頻度や程度は,生物が置かれた環境や,種特異的な生存戦略に依存するため,得られたδ15NAA値に対して「平均±誤差」の一般性の範囲内で説明できないケースが存在する.これらのケースは,「想定される生物の機能的な栄養段階」に対して,誤差の範囲を逸脱した「ゆらぎ」として議論されている.たとえば,アザラシやペンギンのδ15NAA値から算出した栄養段階(TPGlu/Phe)は,想定される高次捕食者としての栄養段階(TP=4)を大きく下回る(Germain et al., 2013; McMahon et al., 2015など).また,暗所で生育したサツマイモやその芽のTPGlu/Phe値は,植物として想定される栄養段階(TP=1)を上回る(Takizawa and Chikaraishi, 2014).
生物がアミノ酸をエネルギーや基質の起源として利用した時,我々はアミノ酸の窒素同位体比というメガネを通して,どのようなシグナルを得ることができ,そしてそれがどのような解釈を我々にもたらすのか?ということを検討するために,本講演では,植物の季節ごとのライフサイクルに着目しておこなったいくつかの研究について紹介したい.


日本生態学会