| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) F01-06  (Oral presentation)

カナダの亜寒帯林北部におけるポプラの幹の凍害年輪と気温との関係
Patterns of frost ring in quaking aspen stems relative to temperature in north boreal forest of Canada

*高橋さやか(京都大学), 高橋絵里奈(島根大学), 倉地奈保子(平岡森林研究所), 大澤晃(京都大学)
*Sayaka TAKAHASHI(Kyoto Univ.), Erina TAKAHASHI(Shimane Univ.), Nahoko KURACHI(Hiraoka forest Res.), Akira OSAWA(Kyoto Univ.)

樹木は様々な外的環境によって傷害を受けることが知られている。カナダの北方林に生育するポプラの幹の年輪においても、傷害組織を幾つか観察できた。本研究では、特に木部形成初期に起こる遅霜による傷害組織の発生に着目し、その発生と気温変化との関係および発生パターンを調べた。
2009年にカナダの4地点においてポプラの一種であるquaking aspen(Populus tremuloides)合計14個体を採取し、地上高1.3mにおける幹の年輪解析を行った。また、2007年にカナダ北西準州南部のウッドバッファロー国立公園北部(60°N, 112°W)に生育する1個体(樹高5.05m、胸高直径3.1cm、25年生)を用いて、地際から梢端まで20cm毎の高さで年輪解析を行った。各高さにおいて30μmの小口面切片を作成し、染色・脱水後、光学顕微鏡で東西南北各方向の年輪を観察した。また、Fort Smithおよび調査地において1時間毎に測定された気温(地上高0mおよび1.5m)から、日積算温度(閾値0℃)、最低気温、零下の時間を計算した。
 その結果、凍害年輪は国立公園内の調査地のみの5個体に見られた。日積算温度が471°C・dayに到達して最低気温-8.7℃、零下の時間8時間を経験することで、幹の東西南北、上から下まで傷害組織が形成されたが、梢端と地際では形成されにくい傾向があった。これは樹幹の鉛直方向の気温の違いに関係があると考えられる。また、凍害年輪は3-5年毎に、春先平均気温が高くなると形成される傾向が見られた。このようにして、北方林に生息するポプラは冬の寒さを経験し、春先、気温の上昇と共に木部形成を開始した後、凍結以下の気温を一定時間経験することで、傷害組織を形成する。そのような気候はポプラの成長にとって不利になり、気候温暖化によって春先の気温が上がると、このような遅霜の害が増えると予想される。


日本生態学会