| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) G03-01  (Oral presentation)

イノシシのメス親が連れているウリ坊の数は何によって決定されるか?
Estimating spatial variations and the determinants in the number of piglets in a family group by camera-trappings in wild boars in the Boso Peninsular

*矢島豪太(日本大学), 黒瀬弘毅(日本大学), 横溝裕行(国立環境研究所), 宮下直(東京大学), 中島啓裕(日本大学)
*Gota YAJIMA(Nihon Univ.), Koki Kurose(Nihon Univ.), Hiroyuki Yokomizo(NIES), Tadashi Miyashita(Tokyo Univ.), Yoshihiro Nakashima(Nihon Univ.)

近年,全国的にイノシシ Sus scrofa の個体数の増加・分布拡大が生じており,深刻な農業被害を与えている.イノシシの適正管理のためには,短期的・即自的に効果の出やすい被害防除対策だけではなく,長期的な個体数のモニタリングや個体数調整も必要であると考えられる.しかし,イノシシの個体群動態を明らかにするための生活史パラメータについての情報が不足しているのが現状である.そこで本研究では,自動撮影カメラのみを用いて,イノシシ生活史パラメータである産子数と幼獣生存率の二つを推定することを試みた.まず2018年3月から12月まで千葉県房総半島に2km四方に一台の間隔で計182台のカメラを設置した .次に,回収したカメラの動画データから,撮影されたウリ坊の数を記録し,その季節変化を記録した.そして,これらのデータから,二つの生活史パラメータを同時に推定する階層ベイズモデルを構築し,共変量を組み込むことで景観構造がもたらす効果についても明らかにした.共変量には主成分得点を用いた.主成分分析は,カメラ設置点を中心とした半径500mのバッファを発生させ,その中の景観因子の面積(たとえば,森林面積など)に対して行った.解析の結果,産子数に影響する共変量は検出されなかったのに対し,幼獣生存率には,人里近く(市街地や耕作地などを含む景観)で有意に低いということが分かった.発表では,この結果から示唆される房総のイノシシの個体群構造や有効な個体群管理戦略について議論したい.


日本生態学会