| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-168  (Poster presentation)

葉の折れ曲がりと立体構造
Fold and 3D architecture of leaves

*串田隆佑, 小山耕平(帯広畜産大学)
*Ryusuke KUSHIDA, Kohei Koyama(Obihiro Univ. Agr. Vet. Med.)

植物は一度根付いた場所から自力で移動することができず、絶えず変化する環境に馴化して生育する。特に光環境の変化は光合成に影響があると考えられ、光合成による物質生産に成長と生存を大きく依存する植物にとっては、光環境への馴化(光馴化)は重要であるに違いない。植物は光環境によって、葉の光合成能力や配置を変えることで光合成生産を最大化し、これらの馴化は一個体内での光環境の違いによっても同様に起こる。普遍的に見られる光馴化の現象として、受光量を調節するために葉を折り畳むこと(立体構造)や、葉の向きを変えること(葉面配向)が知られている。しかし受光との関係を調べた研究は、葉面配向については多い一方で、葉の立体構造については一部の植物でしか調査されておらず、葉の立体構造による光馴化が光合成機構にどのように関与しているかは解明されていない。植物の樹冠は全方位に広がるため、樹冠内の方角によって光環境が変化し葉の立体構造も異なる可能性がある。また、樹冠内で異なった方角に位置している葉は時間による受光の変化の様子も異なることから、樹冠内の方角によって一個体内の葉でも立体構造の大きさやその変化は異なると考えた。本研究では、葉を樹冠内の方角で分け、葉の立体構造の大きさと受光量の日内変化を1日追跡して調べた。ハシドイ2個体を対象にそれぞれの樹冠を4方位で分けて、各方角から葉を5枚ずつ、1個体から計20枚を追跡した。日の出から日の入りまで、1時間に1回ずつ葉それぞれを測定した。結果、受光量の違いは方角によって有意差がなかったにも関わらず、立体構造の大きさは樹冠の東側と南側、西側と北側以外の組み合わせでは有意差が見られた。また葉の立体構造は日内変化しなかった。今後の実験では、葉の立体構造が受光量の変化に合わせて変化するか長期間追跡し調査する必要がある。


日本生態学会