| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-180  (Poster presentation)

特殊な休眠様式を示すオオバナノエンレイソウの安定同位体比と菌根菌感染率
Isotopic signature and mycorrhizal colonization rates in Trillium camschatcense with special types of dormancy

*佐藤莉咲(山形大・理), 阿部繁樹(山形大・理), 山岸洋貴(弘前大・白神), 橋本靖(帯広畜産大・畜産), 富松裕(山形大・理)
*Risa SATO(Yamagata Univ), Shigeki Abe(Yamagata Univ), Hiroki Yamagishi(Hirosaki Univ.), Yasushi Hashimoto(Obihiro Univ. Agr. Vet. Med.), Hiroshi Tomimatsu(Yamagata Univ)

近年、ラン科やツツジ科イチヤクソウ連では、光合成能力を保持したまま、外生菌根菌にも炭素源を依存する「部分的菌従属栄養植物」が多く見出されているが、これらは炭素の安定同位体比(δ13C)によって独立栄養植物と区別することができる。一方、大多数の草本種はアーバスキュラー菌根(AM)菌と共生しているが、AM菌に炭素源を依存する部分的菌従属栄養植物はほとんど探索されていない。夏緑樹林に生育する多年生草本のオオバナノエンレイソウは、年によって地上部をつくらない特殊な休眠様式を示す。また、本種のδ13C は他の草本種(菌根共生しない草本種)とAM菌の中間的な値を示すことから、炭素源の一部をAM菌に依存している可能性がある。しかし、植物体のδ13Cは炭素源以外にも複数の要因を反映するため、本種の栄養摂取様式を判断するためには様々な観点からの検証が必要である。ラン科やツツジ科の部分的菌従属栄養植物では、光環境に対するδ13Cや菌根菌感染率の応答が独立栄養植物とは異なり、暗い場所ほど、δ13Cが大きく、菌根菌感染率が高くなる事例が報告されている。本研究では、オオバナノエンレイソウを対象として、光環境に対するδ13CとAM菌感染率の応答を調べた。その結果、本種のδ13Cは暗い場所ほど小さく、他の草本種と同様の光応答を示した。また、5月に測定したAM菌感染率は暗い場所でやや低かったが、6月のAM菌感染率は光環境に関わらず高く、いずれの光応答も本種の部分的菌従属栄養性を支持するものではなかった。しかし、AM菌に特徴的な構造のほかに、明確な形をもたない菌糸の塊が高い頻度で観察された。同様の構造は、光合成能力を失った完全菌従属栄養植物で報告されており、AM菌が植物によって消化される過程だと考えられている。本種が部分的菌従属栄養である可能性をさらに検証するためには、共生するAM菌の分子同定や他の草本種との菌相の比較、菌糸構造の詳細な観察などが必要である。


日本生態学会