| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-292  (Poster presentation)

小規模ダム河川における底生動物群集の機能多様性解析
Functional diversity of macroinvertebrate community in small dammed stream

*水守裕一(兵庫県大・院・シミュ), 松岡真梨奈(奈良女子大・院・人文), 相馬理央(いであ(株)), 一柳英隆(九州大・工), 土居秀幸(兵庫県大・院・シミュ), 片野泉(奈良女子大・院・人文)
*Yuichi Mizumori(Univ. Hyogo), Marina Matsuoka(Nara Women's Univ.), Rio Souma(IDEA Con, Inc.), Hidetaka Ichiyanagi(Kyusyu Univ.), Hideyuki Doi(Univ. Hyogo), Izumi Katano(Nara Women's Univ.)

日本の多くの河川には貯水ダムが設置されており,ダム下流で底生生物の種多様性が低下するという問題が報告されている.しかし,その報告の多くは大規模ダムにおいてのもので,小規模ダムについての報告は少ない.また,小規模河川には堰堤などの河川横断工作物が多く設置されており,河床環境や底生動物に影響を与えていると考えられるが,こちらも既存報告が少ない.本研究では,小規模ダムでも大規模ダムと同じく,ダム下流での種多様性の低下等の現象が起こっているのか,河川の不連続要因が河川生態系の物理的構造にどのような影響を与えているのかを調べた.
本研究は,2015年7月と2016年の2月に兵庫県姫路市の菅生ダム(夢前川水系菅生川,集水面積8.7 km2)の上流地点(St.1),ダム直下地点(St.3),ダム下流地点(Sts.4, 5),流入支川合流地点(St.6),流入支川(St.7)の6地点で調査を行った.ただし,St.3,St.4,St.5の間にはそれぞれ堰堤が設置されている.調査時に水温やpHなどの環境要因の測定と,付着藻類・流下物・河床材料・底生動物の採集を行った.底生動物群集の類似度を計算して多次元尺度法NMDSから比較し, RDA解析も行い環境要因と底生動物群集の類似傾向を調べた.加えて,機能多様性の計算も行った.
底生動物個体数はダム直下のSt.3で最も多く,分類群数と多様性指数H’はダム直下地点で低下しており,大きなダム河川での報告と同じ結果になった.しかし,ダム直下での分類群数が季節で変わらなかったことと,NMDSから生物群集の構造が似ていることから,ダム直下は季節の影響を受けにくい環境であることが示唆された.
ダム直下はFEveが低くFDivが高かったため,ダム直下で最も豊富な種が極端な特性値を有しており機能的に偏っていることが分かった.また,RaoQとFDisがともに低く,機能的な単調化が起きていた.よって,ダムの直下は,機能的にも極端な機能に特化した種ばかりが生息する特異的な環境であることが示唆された.


日本生態学会