| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


シンポジウム S06-5  (Presentation in Symposium)

脊椎骨コラーゲンの安定同位体比を用いた仙台湾ヒラメの移動履歴推定
Mobile history estimation of Japanese flounder in Sendai Bay using stable isotope ratios of vertebral collagen

*加藤義和(総合地球環境学研究所)
*Yoshikazu Kato(Res. Inst. Humanity and Nature)

仙台湾に生息するヒラメ(Paralichthys olivaceus)は、生後1年程度で浅場から沖合へと移動し、その後は沖合で生活するが、沖合へ移動するタイミングは個体によって0.5〜1年とばらつくことが知られている。浅場と沖合では生息環境や餌の種類も大きく変わるため、沖合への移動時期は以降の成長や生残に強く影響すると予想される。一方、仙台湾では黒潮の影響や陸域からの負荷の差異によって湾内に安定同位体比の時空間変異が生じている可能性がある。そこで、ヒラメおよび河川水、低次栄養段階の生物について、δ15Nの変異を追跡することにより、ヒラメの過去の生息場所を明らかにできるかどうかを検証した。ヒラメについては、仙台湾の沿岸部および沖合で捕獲された成魚を用い、脊椎骨椎体のコラーゲンについてδ13Cとδ15Nを分析した。この手法では、硬骨魚類の椎体を成長層ごとに分離し、抽出されたコラーゲンを分析することで、個体の成長に伴う履歴情報を得ることができる。
沖合で捕獲されたヒラメ成魚の椎体コラーゲンのδ15Nには個体によって大きな差異があり、ごく浅い沿岸部で過ごす稚魚期に相当すると思われる椎体中心部では1~2‰差の2群があった。また、成魚期に相当する椎体縁辺部には、1~2‰差で一定な北東部と南西部の2群に加えて、北西部と南東部の次第に低下する群がみられた。また、成長が進むにつれ、δ15Nの低下が見られる一群もあった。以上の結果から、仙台湾内のヒラメに至る食物連鎖は、従来考えられていたような均質なものではなく、空間的な不均一性があると考えられた。また、アミノ酸態δ15Nの分析結果も合わせて検討した。
今後、脊椎骨コラーゲン解析に餌生物や環境中の同位体の時空間分布情報を加え、個体ごとの正確な時間軸も与えることにより、ヒラメの個体単位での局所的な移動や成長の履歴を推定できると期待される。


日本生態学会