| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(口頭発表) B02-11  (Oral presentation)

私、イモゾウムシ雌の交尾間隔は誰が決めるの?私?あなた? 【B】
Is female's mating interval decided by herself or mating partner? 【B】

*日室千尋(沖縄県防除技術セ, 琉球産経(株), 琉球大学), 池川雄亮(沖縄県防除技術セ, 琉球産経(株), 琉球大学), 本間淳(沖縄県防除技術セ, 琉球産経(株), 琉球大学)
*Chihiro HIMURO(Okinawa Pref. Plant Protec. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of the Ryukyus), Yusuke IKEGAWA(Okinawa Pref. Plant Protec. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of the Ryukyus), Atsushi HONMA(Okinawa Pref. Plant Protec. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of the Ryukyus)

多回交尾する種において、雌は交尾後ある程度の交尾間隔(不応期)を示すことが知られている。イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)の雄は、射精物を用いて雌に不応期を導き、雌の再交尾を抑制している。その不応期を測定したところ、1~49日(平均14日、N=103)と大きくばらついていた。不応期の長さはどのように決まり、雌雄の形質がいかに影響を及ぼすかを明らかにした研究は少なく、未解明な部分が多い。そこで、このばらつきを生み出す要因について、雄の形質(体サイズや射精物の量・質が個体によって異なる)か、雌の形質(体サイズや射精物分解能力が個体によって異なるなど)か、その交互作用かどうかを調べた。方法は、性成熟した未交尾の雌雄を用意し、それぞれにIDを付け、体サイズを測定した。その後、雌雄ペアにして交尾させた。交尾した雌には、翌日から新たにランダムに選ばれた雄を毎日2時間投入し、雌が再交尾するまでの期間(1回目の不応期)を測定した。同様の手順で、2回目の雌の不応期を測定した。一方で交尾した雄は、別の雌(2番目)と交尾させ、その雌の不応期を測定した。不応期の長さに対する雌雄の体サイズの影響、及び雌は1回目と2回目の不応期、雄は1番目と2番目の交尾相手の不応期の関係について調べた。その結果、不応期に対し雌雄体サイズは有意に影響しなかった。また雄において、1番目と2番目の交尾相手の不応期に有意な相関はなかった。一方で、雌において、1回目と2回目の不応期に有意な正の相関が見られた。つまり、一貫して短い不応期を示す雌、長い不応期を示す雌といった、不応期に雌の固定的な特性があることが明らかとなった。イモゾウの不応期は、雄の射精物の効果により誘導されるものの、その長さ、いつ解除(再交尾)するのかは雌が決定しているものと考えられた。


日本生態学会