| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-PC-307  (Poster presentation)

モチノキ属ソヨゴ・アオハダの果実生産と種子食昆虫の関係
Relationship between fruit production of Ilex pedunculosa , Ilex macropoda and seed predation by insect.

*川村遼馬, 平山貴美子(京府大・院・生命環境)
*Ryoma KAWAMURA, Kimiko HIRAYAMA(Kyoto Prefectural Univ.)

 種子食昆虫による種子への加害は,植物の豊凶や種子生産に大きな影響を与え,Mastingを進化させる要因の一つであるとも考えられている。液果をつける樹木については研究例が少ないものの,セイヨウナナカマドの果実生産は,2〜3年周期で大きな変動をし,それには種子食昆虫が関わっていることが報告されている。一方,液果は大量結実をしても種子散布効率はあまり増加せず,果実生産はそれを被食する動物個体群の維持と関わるため,年変動が小さいといった指摘もある。
 ソヨゴとアオハダは液果をつけるモチノキ属の樹木であり,それぞれ,冷温帯 (下部) 〜暖温帯,冷温帯〜暖温帯 (上部) に広く分布している。京都市近郊の二次林においてもよく見られ,これまでの研究において果実生産量を継続的に調べたところ,ソヨゴがアオハダよりも大きく変動していたことが明らかになってきている。本研究では,この近縁の二種間の果実生産パターンの違いと種子食昆虫の関わりについて明らかにすることを目的とした。
 2018,2019年度に京都市近郊の2つの林分 (宝ヶ池丘陵林山,京都大学上賀茂試験地) でソヨゴ,アオハダ繁殖個体の枝を月2回採取し,虫害パターンの季節的な観察を行ったところ,ソヨゴでは果実内部の種子内にハチの卵や幼虫,蛹が確認され,果実成熟後の12月の果実の平均虫害率は,約40〜80%と高くなっていた。一方,アオハダではハチと見られる中齢幼虫がわずかに見られたものの,果実の虫害率はほぼ0%であった。ハチに加害されたソヨゴ果実では,ハチに加害された種子以外はシイナや未受精種子が占め,充実種子はほとんど無かった。ソヨゴにおいてはハチが選択的に受精種子へ産卵を行なっていることが考えられた。ソヨゴとアオハダの果実生産パターンの違いには,このようなハチの寄生の有無が関係している可能性が考えられた。


日本生態学会