| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


シンポジウム S03-2  (Presentation in Symposium)

繁殖干渉と生物分布-タンポポ等での実証研究から-
Effects of reproductive interference on plant distributions

*西田佐知子(名古屋大学), 高倉耕一(滋賀県立大学), 西田隆義(滋賀県立大学)
*Sachiko NISHIDA(Nagoya Univ.), Ko-Ichi TAKAKURA(Univ. Shiga Prefecture), Takayoshi NISHIDA(Univ. Shiga Prefecture)

 近縁種生物同士の分布は巨視的には重なっていても、実際の生息地は分かれていることが多い。また、生物の生理的に生存・繁殖可能な基本ニッチは広いが、実際に存在する実現ニッチはその一部に過ぎないことも多い。こうした棲み分けや狭い実現ニッチは、資源をめぐる種間競争だけで説明するのは難しく、長い間生物分布を考える研究者の頭を悩ませてきた。
 こうした中私たちは、生物の棲み分けの要因として繁殖干渉に注目している。繁殖干渉とは、繁殖過程における種間相互作用によって繁殖成功を低下させる作用をいう。繁殖干渉は干渉する側が多いほど影響が強く、干渉を受けて子孫が減った側には次世代でより強く働ため、繁殖干渉を有する種間では競争的排除の起きる可能性が高い。では、繁殖干渉は近縁種の生物分布をどのような結果に導くのか。
 今回の発表では、私たちが研究を続けているタンポポやフウロソウ属の例を紹介する。近畿のタンポポでは、在来種が外来種と雑種によって多くの生育地から駆逐されており、外来と雑種から在来種への繁殖干渉が認められた。シミュレーションを試したところ、繁殖干渉が強いままだと100年ほどで在来種が地域全滅する恐れがあるという結果になった。しかし、最近は再び在来種が増え始めているという報告もある。一方、ミツバフウロとゲンノショウコは同一地域に共存するが、個体のマッピング調査を行うと棲み分けていることがわかった。この2種は相手種の花粉によって結実が悪くなることはなかったが、雑種を形成し、その雑種の稔性が極めて低いことがわかった。
 発表ではこれらの研究例を通して植物の繁殖干渉の検出方法を紹介すると同時に、繁殖干渉の強さと分布への影響について考察してみたい。


日本生態学会