| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


シンポジウム S16-3  (Presentation in Symposium)

メダカ近縁種における性染色体の多様化機構
Evolution of diverse sex chromosome systems in medaka fishes

*竹花佑介(長浜バイオ大)
*Yusuke TAKEHANA(Nagahama Inst. BioSci. & Tech.)

 多くの脊椎動物では、性染色体によって遺伝的に性が決定される。性染色体には「性決定遺伝子」が存在し、この働きによって生殖腺の分化方向が決定される。しかし、どの染色体が性染色体になるかは動物種によって異なり、特に魚類では著しく多様化している。この性染色体の多様化には性決定遺伝子の頻繁な交代が予想されるが、多様化をもたらした分子機構はほとんど明らかにされていない。
 私たちはこれまで、メダカ属魚類にはXY型とZW型の性決定様式が混在するだけでなく、その性染色体は種ごとに異なるという、驚くべき多様性を明らかにしてきた。さらに、モデル生物の近縁種という、本分類群のメリットを最大限に活用することで、異なる性染色体をもつ近縁種から性決定遺伝子を同定し、性染色体の頻繁な交代をもたらした分子基盤を明らかにしてきた。一連の研究から、Sox3Dmrt1など、特定の遺伝子群が何度も独立に性決定機能を獲得して、新しい性染色体が生じてきたことが明らかになりつつある。
また、XY型のメダカ、ルソンメダカ、およびインドメダカは性決定遺伝子が異なるものの、3種に共通してGsdf遺伝子がオス分化に関わることが明らかになっており、これがオス分化カスケードの中心的役割を果たしていることが示された。ところが最近、ZW型のハブスメダカではオス分化にGsdfが必要ないことが示され、単に性決定遺伝子の交代だけでなく、性分化カスケードも大きく変更されてきたことが明らかになってきた。
 今回はこれらメダカ属魚類を例に、新規に性決定遺伝子が生じる分子メカニズムと性決定カスケードの共通性と多様性について、最近の研究成果を交えて議論したい。


日本生態学会