| 要旨トップ | ESJ67 シンポジウム 一覧 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


シンポジウム S27  3月8日 9:00-12:00 Room D

超学際研究における生態学の役割:流域ガバナンスを事例として
Ecology in Transdisciplinary Science: A case study of watershed

奥田昇(総合地球環境学研究所), 谷内茂雄(京都大学)
Noboru OKUDA(Research Institute for Humanity & Nature), Shigeo YACHI(Kyoto University)

総合地球環境学研究所は、地球環境問題の根底にある人と自然の相互作用環を理解するために文理融合による学際研究に加え、社会と協働して問題解決を図る超学際研究を推進する。演者らは、生態学研究センターを核として、「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性(2015-2019年度)」と題するプロジェクトを提案・遂行してきた。最終年度を迎え、その学術・社会的成果を広く学会員と共有することを目的として、本シンポジウムを企画した。
社会経済活動からリンや窒素が自然界に過剰に排出されることによって生じる「栄養バランスの不均衡」は、富栄養化や生物多様性の損失など地球上の至るところで深刻な環境問題を引き起こしている。本プロジェクトは、水・物質循環の基本ユニットである流域に焦点を当てながら、地域と流域の課題解決を通して、流域圏社会-生態システムの健全性を向上するガバナンスのアプローチを提案する。制度や技術による問題解決を図ってきた日本の琵琶湖流域、および、人口増加と経済発展によって環境問題が深刻化するフィリピンのラグナ湖流域を比較対象として、住民が地域の課題解決に取り組むことが、結果として、流域の環境問題の解決に結びつくよう、住民・行政・研究者など社会の多様な主体が協働する「流域ガバナンス」のしくみとその有効性を検討する。
本シンポジウムでは、地域に寄り添い、身近な自然を守る活動を内発する「虫の眼」の調査と流域のマクロな視点から流域の健全性を構成する3つの要素(生物多様性・栄養循環・しあわせ)の空間パタンを見える化する「鳥の眼」の調査により、異なる階層の主体間でコミュニケーションを促す流域ガバナンスの事例を紹介する。生態学が異分野連携や社会協働において果たす役割について考えるきっかけとしたい。
コメンテーター:中静透・髙田知紀

[S27-1]
趣旨およびプロジェクト概要の説明 *奥田昇(地球研)
Introduction of transdisciplinary project *Noboru OKUDA(RIHN)

[S27-2]
鳥の眼から見た生物多様性ー栄養循環と流域ガバナンスの促進 *岩田智也(山梨大)
Roles of the biodiversity-nutrient cycling relationships in promoting environmental governance at the watershed level *Tomoya IWATA(Yamanashi Univ)

[S27-3]
水田の生物多様性と栄養循環を高める超学際研究の展開 *石田卓也(地球研)
Transdisciplinary research for biodiversity and nutrient cycle in rice field *Takuya ISHIDA(RIHN)

[S27-4]
内湖の水辺環境再生と持続的な保全取り組みに向けた琵琶湖沿岸地域の住民活動支援 *池谷透(地球研)
Promotion of sustainable conservation activities around Naiko-lagoons by the local residents at coastal area of the Lake Biwa *Tohru IKEYA(RIHN)

[S27-5]
シランサンタローサ川流域における開発影響下のコミュニティが直面する課題 *西前出(京都大)
Challenges in communities under effects of rapid urban developments in Silang-Santa Rosa watershed *Izuru SAIZEN(Kyoto Univ)

[S27-6]
流域の階層と相互作用 *淺野悟史(京都大)
Scaling and Interaction in Watersheds *Satoshi ASANO(Kyoto Univ)

[S27-7]
琵琶湖とラグナ湖の流域ガバナンスの比較研究から何が得られたのか? *谷内茂雄(京都大)
What findings have been obtained from a comparative study of watershed governance between Lake Biwa and Laguna Lake? *Shigeo YACHI(Kyoto Univ)


日本生態学会