| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


自由集会 W06-2  (Workshop)

形質データベースによるスギ形質の種内変異の解析
Intraspecific variation of plant traits in Cryptomeria japonica (Sugi) using trait database

*大曽根陽子(森林総合研究所)
*Yoko OSONE(FFPRI)

スギは、北は青森県から、南は鹿児島県の屋久島まで、広い緯度範囲に分布する。また、日本では、脊梁山脈を境に日本海側は多雪の冬、太平洋側は乾燥した冬と気候条件に大きな違いがあり、脊梁山脈の西側と東側では植生にも明瞭な違いが生じるが、スギはそのどちら側にも分布する。こうした分布域の気候の多様性は、スギの局所的な環境への適応をもたらし、各地の集団間で分化を引き起こしている可能性がある。実際、古くから、オモテスギ、ウラスギ(アシウスギ)と呼びならわされてきた日本海側と太平洋側のスギは、近年の分子系統研究の結果、遺伝的にも異なることが明らかにされている。
一方で、意外にも、表現型に関しては、分布域内にどのような地理的パターンがあるのかはよくわかっていない。たとえば、遺伝的に異なるオモテスギとウラスギでは、後者のほうが針葉が短く、枝がしなやかで、よく伏条更新を行うと言われているが、他の生理的、形態的な形質の違いについてはほとんど知見がない。しかし、機能形質の種内変異およびその環境要因との関係は、世代時間の長い樹木の機能形質の進化のプロセスを明らかにしたり、環境変動へのポテンシャルな応答を予測したりすることにもつながる重要な情報である。
本研究では、私たちが最近公開したスギとヒノキの177形質24700点のデータからなる形質データベース(SugiHinokiDB)と、その後、新たに入手した広域データを用いてスギの形質が分布域内でどのような地理的パターンを示すか、解析を試みる。既存データを使った解析であるため、全国的にデータが取られている形質が限られる、個体間の表現型分散に含まれる遺伝分散と環境分散(表現型可塑性)の分離が難しいなどの課題は残るが、そうしたスギ研究の現状と今後の課題も含め議論したい。


日本生態学会