| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(口頭発表) E03-03  (Oral presentation)

佐渡島における哺乳類の分子系統解析_イタチと漂着イノシシの例
Molecular phylogenetic analysis of mammals on Sado Island_Cases  of the boar washed ashore and the Japanese Weasel

*向野峻平(新潟大学), 阿部晴恵(佐渡自然共生センター)
*Shunpei MUKONO(Niigata Univ.), Harue ABE(Sado lsl.Ctr.for Ecol.Sustain.)

佐渡島の移入生物の由来を知ることは、その生物が歴史的なイベントで移入したのか、それとも人為的な影響で移入したのかなど、様々な情報を得ることに繋がる。また、佐渡島の生物の移入年代を推定することは、佐渡島成立の理解に繋がると考えられる。このため本研究では、本土と佐渡島の関係に注目し、哺乳類に注目した分子系統学的研究を行う。対象種として、ホンドイタチに注目した。さらに、近年佐渡島の海岸にイノシシの死体の漂着が確認されており、生存したイノシシが移入する可能性が高まっている。その場合、どの地域から佐渡島まで流れ着いているのかという移入元を知ることで、今後のイノシシ移入の侵略性などを評価することが可能になる。そこで本研究では、佐渡島に生息するホンドイタチ及びホンドタヌキと佐渡島に漂着したイノシシの分子系統解析を行う。
標本個体(ホンドイタチ2個体、漂着イノシシ1個体)のミトコンドリアDNAコントロール領域の塩基配列を用いて、系統樹の推定を行った。
ホンドイタチで推定した系統樹では、大きく2つのクレードに分かれ、佐渡島の個体は本州グループのクレードⅠに属し、祖先的な単系統であった。分岐年代推定を行った結果、佐渡島の個体は、クレードⅠの中では、約7千年前で分岐する祖先的な系統であった。この結果から、本研究で得られたホンドイタチ2個体は、佐渡島の在来種の可能性が出てきた。間氷期に移行するころに、本州から佐渡島へホンドイタチの個体群が分化し、それ以降隔離されたと考えられた。
イノシシで推定した系統樹では、漂着個体は、これまでに報告されているハプロタイプJ1、J2の属する主に中部、近畿地方の個体と同様のハプロタイプであった。そのことから、福井県、兵庫県周辺のエリアから漂着するルート、または、新潟県、富山県、石川県周辺のエリアから佐渡島に漂着するルートの2つの可能性が考えられた


日本生態学会