| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-069  (Poster presentation)

鱗食性シクリッドにおける捕食行動の利き獲得に関わる学習と発達依存性
The learning and sensitive phase for behavioral laterality acquisition in the scale-eating cichlid fish

*竹内勇一(富山大学), 小田洋一(名古屋大学)
*Yuichi TAKEUCHI(Univ. Toyama), Yoichi ODA(Nagoya Univ.)

ヒトの利き手に代表される行動の左右性は、様々な分類群で報告があるにも関わらず、その成立機構の理解は進んでいない。本研究では、左右性が顕著な鱗食性シクリッドPerissodus microlepisにおける捕食行動の左右性の獲得様式について報告する。以前の研究(Takeuchi & Oda 2017)では、鱗食開始期に相当する生後4ヶ月の「幼魚」において、捕食行動の左右性(襲撃方向の偏り)が練習を通じて確立されると示した。では、学習する機会があれば、いつでも利きは確立されるのか?ふ化後に個別飼育する事で鱗食経験のない生後8ヶ月の「若魚」、生後12ヶ月の「成魚」を作成し、捕食行動実験を数日おきに5回繰り返し行い、幼魚と比較した。実験を経るごとに、幼魚は口部形態に対応する方向から襲うようになり、実験5回目では8割の個体で有意な偏りを示した。若魚でも襲撃方向は徐々に変化したが、有意な偏りを有した個体は半数に減り、成魚では1個体もいなかった。また、幼魚と若魚では経験に応じて捕食成功率が上昇するのに対し、成魚では変化が見られず、実験5回目では幼魚や若魚よりも有意に低かった。したがって、学習経験による左右性の獲得能力には敏感期があり、生後4ヶ月で一般に高いが、日齢とともに次第に失われ、少なくとも生後12ヶ月には完全になくなると考えられる。加えて、捕食成功に重要な胴の屈曲運動能力を分析した。幼魚では、胴屈曲の振幅と最大角速度は、初回から利き側襲撃の方が有意に大きかったが、若魚と成魚では、運動優位性は見られなかった。また、若魚でのみ、獲物への最大接近速度が、実験を繰り返すと有意に速くなっていた。以上より、運動能力の左右差を生得的にもつが、幼魚期の学習経験でその後も維持・拡張され、若魚においては接近速度を向上させて捕食成功に繋げている。しかし捕食経験が発達期にないと、襲撃方向の好みや運動能力といった生まれ持っての左右差は、それがもたらす利点とともに失われると示唆された。


日本生態学会