| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


自由集会 W13-3  (Workshop)

鉱山跡地に自生する林床植物アオキの重金属耐性と内生菌の関与
Heavy Metal Tolerance in Understory Plant, Aucuba japonica, Naturally Growing at Mine Site and the Functions of Root Endophytes

*土山紘平(筑波大学 生命環境), 山路恵子(筑波大学 生命環境), 春間俊克(日本原子力研究機構), 升屋勇人(森林研究 整備機構)
*Kohei DOYAMA(University of Tsukuba), Keiko YAMAJI(University of Tsukuba), Toshikatsu HARUMA(JAEA), Yuuto MASUYA(FFPRI)

調査地である鉱山跡地土壌は酸性を呈し、高濃度のCd、Cu、Pb及びZn等の重金属を含有するため、植物が金属ストレスを受けやすい環境となっている。これまでの野外調査および分析により、調査地に自生するアオキ (Aucuba japonica Thumb.) は高濃度のZnを根に蓄積するが、細胞壁隔離、金属解毒物質の産生、糸状菌の細胞壁吸着等によりZnを解毒することが明らかとなっている。また、夏期および冬期といった異なる環境条件下でも、アオキはこれらの金属解毒機構を維持していると考えられる。
アオキの金属耐性機構を解明するため実施した野外調査では、調査区画の設置、サンプリング個体の選定 (個体数・雌雄の区別)、サンプリングの方法 (当年葉・前年葉の区別) 等を検討することに加え、実際に自生種としてアオキが定着しているか確認するため実生の生残を経時的に調べた。また採取したサンプルは、金属濃度分析、解毒物質分析、金属の局在観察等に使用したが、植物特有の性質により従来の方法では分析が困難であったため、処理をする際に工夫を必要とした。加えて、常緑低木樹であるアオキは、林床の光量および気温の季節変化に応じ、重金属吸収および解毒物質生産が量的・質的に変動する可能性があったため、現地での光合成測定・呼吸量測定結果を踏まえ、上記の分析を夏期と冬期で実施する必要があった。本発表では、鉱山跡地に自生するアオキの金属耐性を解明する過程で、上記に示したような野外調査、植物体の前処理、化学分析等で試行錯誤した点を中心に述べる。


日本生態学会