| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(口頭発表) D03-03  (Oral presentation)

過去の土壌改変が半自然草原の種組成に与える長期的な影響:典型的な植物種の欠落
Long-term effects of past soil modification on the species composition of semi-natural grasslands: Absence of typical plant species

*横川昌史(大阪市立自然史博物館), 堤道生(農研機構西日本農研), 平舘俊太郎(九州大学)
*Masashi YOKOGAWA(Osaka Mus. of Nat. Hist.), Michio TSUTSUMI(NARO), Syuntaro HIRADATE(Kyushu Univ.)

半自然草原を歩いていると思っていたよりも出てくる植物の種類数が少ないことがある。このような場所の過去の土地利用などを調べてみると、過去に耕起や施肥などの土壌改変を受けていることがあり、周辺に種数が多い半自然草原があったとしても種数が回復していない場合もあるようだ。本研究では、熊本県阿蘇地域(放牧で管理)・岡山県蒜山地域(火入れ・採草で管理)・島根県知夫里島(放牧で管理)の半自然草原において、数十年前の土壌改変の有無による植生の違いを比較した。それぞれの地域の互いに隣接する土壌改変区と非改変区において、1m×1mの調査区を12個から20個設置し、調査区内に出現した植物の名前、被度、高さを記録した。蒜山地域と知夫里島においては土壌分析を行った。
 植生調査の結果、いずれの地域においても土壌改変区と非改変区で優占種は同じあったが、土壌改変区では顕著に出現種数が少なく、半自然草原に典型的に出現する植物種が欠落していた。放牧で管理されてきた阿蘇地域では両区ともにネザサやトダシバが優占し、土壌改変区ではウツボグサ、リンドウ、オカトラノオ、ウメバチソウ、センブリなどが欠落していた。火入れと採草で管理されている蒜山地域では両区ともにススキやワラビが優占し、土壌改変区ではシラヤマギク、オカトラノオ、ワレモコウ、オオバギボウシなどが欠落していた。放牧で管理されている知夫里島では両区ともにシバが優占し、土壌改変区ではツリガネニンジンやカワラナデシコなどが欠落していた。それぞれの地域での処理区は互いに隣接しているためこれらの種の欠落に関して種子散布制限の効果は小さいと考えられ、半自然草原の種組成に対する長期間に渡る土壌改変の影響があると考えられた。また、蒜山地域と知夫里島の土壌改良区においては、土壌中の可給態リン酸濃度が高いなど長期間に渡る施肥の影響がうかがえた。


日本生態学会