| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-103  (Poster presentation)

ミミズ専食者のリュウキュウアオヘビにおける特殊な捕食行動
Specialized prey-handling behavior of an earthworm eating snake, Cyclophiops semicarinatus.

*柳拓明(京都大学)
*Yanagi HIROAKI(Kyoto university)

捕食者には特定の餌資源のみを利用するスペシャリストと様々な餌資源を利用するジェネラリストが存在する。スペシャリストは特定の餌資源に対して適応的な形態や行動を獲得していることが知られており、ジェネラリストよりも効率的に捕食を行うことができる。
リュウキュウアオヘビ(Cyclophiops semicarinatus)はミミズ食のスペシャリストであるが、その捕食行動の詳細な報告は行われておらず、不明な点が多い。そこで本種がミミズを食べる行動を飼育下で観察し、ジェネラリストのヒバカリ(Hebius vibakari)と捕食行動の比較を行った。その結果、ヒバカリは一般的なヘビの嚥下様式であるjaw walking(左右の顎を交互に前進させる)によって、顎でミミズを保定しながら段階的に嚥下していたのに対し、アオヘビではミミズを捕食する際、“うどんをすするように”素早く嚥下する様子が確認され、口を開けた状態でミミズを保定せずにスムーズに嚥下することがわかった。このような特殊な嚥下様式は捕食時間の短縮や、ミミズが分泌する防御物質の抑制に役立っている可能性がある。
また、ミミズが頭側からアオヘビに呑み込まれたときには、自らヘビの中に入っていくように見えることがあった。ミミズは蠕動運動によって移動するので、前進することはできるが後退できない。そのため、頭側から呑み込めばミミズが自発的にヘビの中に入っていくのではないかと予想した。この仮説を検証するため、呑み込み速度と左右の顎の1回ずつの動作当たりの前進する距離を計算したところ、頭側から呑み込んだ時は尾側からよりも速く呑み込まれ、顎の一動作当たりの前進する距離も大きくなることがわかった。このことからアオヘビは嚥下の際、ミミズの動きを利用している可能性が考えられる。しかし、尾側から呑んだときでさえ、ヒバカリよりも圧倒的に速くミミズを嚥下できているため、ミミズの動きの利用は補助的なものかもしれない。


日本生態学会