| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-158  (Poster presentation)

ヨモギ属における揮発性物質を介した個体内及び個体間の情報伝達による誘導防御
Induced defence by transmission within and between individuals via volatile substances in the genus Artemisia

*栗原桃香, 櫻井裕介, 石崎智美(新潟大・院・自然科学)
*Momoka KURIBARA, Yusuke SAKURAI, Satomi ISHIZAKI(Niigata Univ.)

 植物の防衛手段には、食害を受けた後に誘導的に放出する揮発性物質(匂い)を用いたものがあり、匂いを介して植物個体内及び個体間で情報伝達が起こり、受け取った側が植食者への抵抗性を高めることが知られている。特に、個体間での情報伝達の場合を植物間コミュニケーションと呼ぶ。先行研究では、北米に生育するヨモギ属の種で植物間コミュニケーションをすることが知られている。そこで本研究では、日本に生育するヨモギ属のヨモギとカワラヨモギを対象とし、匂いを介した情報伝達について検証した。
 ヨモギでは、ポットに移植したシュートを無処理、切除処理(葉を切除)、暴露処理(切除処理の隣に置いて切除処理の匂いに晒した)の3処理に分けて食害を調べた。その結果、切除処理で有意に食害が減少し、暴露処理でもわずかに食害が減少した。さらに、暴露処理を行った後に、匂いの発生源から離して検証を行った。その結果、無傷のシュートの匂いに晒した場合に比べ、葉を切除したシュートに匂いに晒した場合に有意に食害が減少し、植物間コミュニケーションを行うことが明らかとなった。しかし、誘導される抵抗性の持続期間は1週間以内だった。
 カワラヨモギは、生育初期の6月に葉、花期の9月に頭花を切除し、放出される匂いの影響を調べた。隣り合う個体のペアの片方の個体の1本の枝を「処理枝」とし、処理枝に隣接する同個体の枝を「同個体隣接枝」、隣接個体の枝を「他個体隣接枝」とした。処理枝には無処理、葉や頭花を切除した切除処理、葉や頭花を切除後、匂いの拡散を防ぐため、枝をビニール袋で覆った切除+袋掛け処理の3つのいずれかを行い、処理から1ヶ月後に食害を測定した。その結果、葉でも頭花でも切除処理の同個体隣接枝でのみ食害が減少し、他個体隣接枝では減少しなかった。したがって、個体内でのみ匂いを介して情報伝達を行い、抵抗性を誘導することが明らかとなった。


日本生態学会