| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-368  (Poster presentation)

ため池堰堤の造成後年数とともに希少植物種数が増えるか?ー83地点での検証ー【A】【B】
More rare plant species richness in older agricultural reservoir banks? - verification on 83 spots -【A】【B】

*滝澤一水(筑波大・山岳セ), 井上太貴(筑波大・山岳セ), 土井結渚(筑波大・山岳セ), 嶋崎桂(筑波大・山岳セ), 鈴木暁久(筑波大・山岳セ), 倉知匠(筑波大・山岳セ), 川本晟司(林野庁), 上倉勝((株)地域環境計画), 關岳陽(住友林業(株)), 山本裕加(日本NUS(株)), 坂本浩輝(山梨県庁), 川上美保子(染屋の森の会), 田中健太(筑波大・山岳セ)
*Issui TAKIZAWA(MSC, Univ. Tsukuba), Taiki INOUE(MSC, Univ. Tsukuba), Yuina DOI(MSC, Univ. Tsukuba), Kei SHIMAZAKI(MSC, Univ. Tsukuba), Akihisa SUZUKI(MSC, Univ. Tsukuba), Takumi KURACHI(MSC, Univ. Tsukuba), Seiji KAWAMOTO(Forestry Agency), Masaru KAMIKURA(Reg. Env. Planning Inc.), Takeharu SEKI(Sumitomo Forestry Co.,Ltd.), Yuka YAMAMOTO(Japan NUS Co.,Ltd.), Hiroki SAKAMOTO(Yamanashi Prefectural Office), Mihoko KAWAKAMI(Someya Forest Club), Tanaka KENTA(MSC, Univ. Tsukuba)

人間の草原利用が減ることで半自然草原が近年急速に減少し、多くの草原性生物が絶滅の危機に瀕している。そのため生物多様性が高い草原を特定して保全する必要がある。先行研究では、継続年数が長い草原で植物の多様性が高いことが分かっているが、植物の多様性が増えるのに草原の継続年数がどれくらい必要なのかは分かっていなかった。そこで、様々な継続年数の草原が多数得られるため池堰堤を対象に、草原の継続年数が植物の多様性に与える効果を明らかにすることを本研究の目的とした。
長野県上田市塩田平周辺で、ため池堰堤の造成から1~450年が経過した計73か所と、対照区として、10~70年前に造成された公園等10か所を対象とした。2020~2022年のいずれかの年の5~10月に3回、各調査地に出現する維管束植物種を約300~8000㎡の範囲(広域調査)と、1×20 mトランセクト(トランセクト調査)で調べた。
広域調査では、計553種の植物種が出現し、スズサイコ・ノジトラノオ・キキョウなどの環境省指定絶滅危惧種といずれかの都道府県でレッドリストに記載されている希少種が、合計220種出現し、そのうち148種はため池堰堤でのみ見つかった。トランセクト調査では、草原の継続年数が増えるほど外来種数が減少し、約300年で最小値に漸近した。在来普通種数と草原性希少種数は継続年数によって増加し、それぞれ約100年、200年で最大値に漸近した。草原の継続年数によって種組成が異なり、マツバウンランのような年数の経過とともに減少する種群と、ツリガネニンジンやクサボケのような年数の経過とともに蓄積して歴史の古い草原の指標となる種群が認められた。
以上より、200年以上継続している草原は保全優先度が特に高く、ポスト2020年目標として国際的な注目を集めている民間保全地(OECM)の有力な候補になりうる。現在、ため池の耐震工事による植生破壊が全国的に進んでいるため、貴重な植生に配慮した工事が望まれる。


日本生態学会