| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第56回全国大会 (2009年3月,盛岡) 講演要旨


一般講演(ポスター発表) PA1-016

中国雲南省菜陽河自然保護区における照葉樹林とカバノキ科二次林の種組成および種多様性の比較−シダ植物に着目して

*黒田有寿茂(兵庫県大・自然研),石田弘明(兵庫県大・自然研),橋本佳延(兵庫県博),武田義明(神戸大大学院・人間発達),田村和也(里と水辺研究所),岩切康二(岩切環境技研),武素功(昆明植物研究所),岩槻邦男(兵庫県博),服部 保(兵庫県大・自然研)

中国雲南省南部の菜陽河地区には,原生状態に近い照葉樹林が保全されているほか,伐採や農地開発による照葉樹林の破壊後に成立したBetula alnoidesの優占するカバノキ科二次林が広く分布している.本研究では,照葉樹林とカバノキ科二次林に生育するシダ植物(地上生,着生)に着目し,その調査・解析を行うことによって,照葉樹林破壊後の種組成・種多様性の動態を明らかにすることを目的とした.

カバノキ科若齢林(10〜20年生),カバノキ科壮齢林(30〜40年生),照葉樹林に100m2の調査区を合計90区設置し,シダ植物を対象とした植生調査を行った(シダ植物の種組成,出現種の被度%を記録).そして,3森林タイプ間で調査区あたりの平均出現種数を比較すると共に,DCAによる調査区の序列化を行った.

地上生シダの平均出現種数はカバノキ科若齢林と照葉樹林で4種前後,カバノキ科壮齢林で約6種であった.着生シダの平均出現種数はいずれのタイプでも4種前後であった.これらから,100m2あたりのシダ植物の種数は,照葉樹林破壊後の40年以内に原生林のレベルまで回復することが示唆された.一方,DCAの結果をみると,森林タイプごとに調査区にゆるいまとまりが認められ,「照葉樹林」,「カバノキ科若齢林・カバノキ科壮齢林」の調査区が比較的明瞭に区分された.これらから,シダ植物の種組成が原生林のレベルまで回復するには40年以上の年数が必要であることが示唆された.


日本生態学会