| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(口頭発表) C1-05 (Oral presentation)

奄美大島固有の絶滅危惧種アマミヒイラギモチの生育環境と種特性

*指村奈穂子(東大・森圏管理),古本良(森林総研・林育セ),藤本勝典(奄美生態系研究会),川口秀美(奄美生態系研究会),石田健(東大農)

奄美大島固有の絶滅危惧種アマミヒイラギモチの生育環境と種特性

*指村奈穂子(東大農),古本良(林育セ),川口秀美(奄美生態研),藤本勝典(奄美生態研),石田健(東大農)

アマミヒイラギモチは、奄美大島の最高峰の湯湾岳山頂付近にのみ分布し、環境省RDBでは絶滅危惧ⅠA類に指定されている。本研究は、その分布と生育地の立地環境を調査し、保全に必要な情報を得ることを目的とした。

湯湾岳山頂付近において、5m間隔で線上に踏査し個体を探索した。発見した個体は、根際直径と樹高を測定し、GPSで位置を記録した。10m四方の方形区を12箇所設置し、毎木調査と植生調査を行い、周辺の半径20mの円内の本種の分布状況との関係を解析した。

その結果、691個体を確認し、林冠高が高い林分や樹冠密度の高い林分には生育しないこと、山頂部に直径の太い個体が少数生育し、急な斜面部に小径の個体が多数生育していることが明らかになった。

奄美大島の森林の多くは亜熱帯高木林と高密度の風衝低木林に占められるが、湯湾岳山頂部は温帯性落葉樹が混交し、珪質泥岩により倒木由来のギャップが生じやすいことから、林床の光条件が度々好転する環境である。アマミヒイラギモチはそれに適応して生育している可能性が示唆された。

本種の近縁種は中国や台湾に分布している。大陸と陸続きであった第四紀寒冷期に奄美大島まで分布を拡大した祖先種は、海進による分断後、特殊な環境が維持された湯湾岳に遺存し、固有種へ種分化したと推察される。

アマミヒイラギモチの分布は立地環境や地史を反映しており、奄美大島の貴重な自然を象徴する種といえる。特殊な立地環境に遺存しており、生態系の中での現地内保全を目指すのが理想的である。遺伝的多様性の低下が懸念されるが、現在の環境の維持により個体の更新は可能であると考えられた。


日本生態学会