| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-090J (Poster presentation)

ガマズミ属2種に訪れる有効な訪花昆虫の推定

*吉本敦子(石川県白山自然保護センター,金沢大・院),木村一也,木下栄一郎(金沢大学環日本海域環境研究センター)

本調査はミヤマガマズミとコバノガマズミが混生し開花がほぼ同調する場所で行われた。これまで、ミヤマガマズミは自家不和合性を示し、コバノガマズミは完全な自家不和合性個体から自家和合性個体までからなることがわかっている。また、両種にはほぼ同じ昆虫が訪れることがわかっている。そこで、異なる交配様式をもつ2種では有効な訪花昆虫が異なる可能性がある。

両種ともに数十個の個花からなる散房花序を持ち、1個花は1子房1胚珠である。個花の柱頭に最低1個の受精可能な花粉が付くことで1個の種子が結実する。訪花昆虫は花序上を動き回り、体に着けた花粉を柱頭に運ぶことで授粉を行う。したがって、1花序は数十の胚珠をもつ花とみなし、花序を観察の単位とした。訪花昆虫の有効性は、昆虫が1回訪れた時の移動個花数と1回訪花序の際の花序の結実数を用いることで評価可能である。そこで、両種の訪花昆虫が1回訪花序するごとに何個花の柱頭上を通り、その際に有効な花粉を柱頭に付ける能力の高さを授粉ポテンシャル(pollinator efficiency)とし、1回訪花序の結実数で評価した:訪花昆虫の授粉ポテンシャル=1回訪花序あたりの結実数/1回訪花序あたりの移動個花数。また、訪花昆虫の有効性を以下のように定義した:有効性=授粉ポテンシャル×訪花頻度。なお、訪花頻度=訪花序数/全調査花序数である。

調査の結果、訪花昆虫の約7 - 8割が甲虫であった。また、ミヤマガマズミとコバノガマズミの2種間では有効な訪花昆虫の種構成と有効性の程度に違いがみられた。コバノガマズミの自家不和合性個体と、自家和合性個体では、有効性の程度に違いがみられた。異なる交配様式を持つミヤマガマズミとコバノガマズミでは、有効な訪花昆虫が異なる可能性が示唆された。


日本生態学会