| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-115 (Poster presentation)

ケヤキの種子二型性とハビタット選択

*大山裕貴(東北大・農),清和研二(東北大・農)

ケヤキは、結果枝についたまま落下して風により散布される結果枝種子と種子のみで落下する単体落下種子の二つのタイプの種子を持つ。結果枝種子の方が単体落下種子より散布距離が長いが、両者の発芽率や充実率、他殖率にはあまり差が見られない。

一般に大ギャップに依存して一斉更新し、寿命の短い遷移初期種は散布距離が長い傾向がある。このように、生育立地や更新様式、生活様式などが散布距離に影響していると考えられる。今回はケヤキの生育立地を明らかにし、母樹からの距離別の実生の分布を調べることでケヤキの更新様式を調査し、ケヤキの二タイプの種子の散布距離の差の持つ意味について考察する。

今回の実験では、宮城県の広葉樹賦存状況調査のデータを用い、ケヤキの生育立地について調査を行った。解析の結果、傾斜の大きい環境においてケヤキの出現率や優先度が高い傾向が見られた。また、齢級が高い立地で出現率は高い傾向が見られた。このように、ケヤキは急傾斜地で高密度に優占するが、平坦地においても林齢が高い立地ではケヤキが生育していると考えられる。

次に、平地でケヤキの散布距離がどのような意味を持つか実験を行った。岩手県一関市自鏡山でケヤキの母樹からの距離別にプロットを作り、母樹からの距離による実生の生育の違いを調査した。当年生実生の密度は、母樹の近くで高くなったのに対し、二年目以降の稚樹の密度は当年生ほど近くで高くならなかった。稚樹の高さは母樹の遠くにおいて高くなる傾向が見られた。これらのことから、母樹の近くには多くの種子が散布されるが、生存率や成長率は母樹の遠くにおいて良好であると考えられる。従って、平地においては単体落下種子に比べ遠くへ散布される結果枝種子の方が有利となると考えられる。


日本生態学会