| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-157 (Poster presentation)

キタアメリカフジツボの分布と個体群サイズの長期変動:北日本3地域間の比較

*大平昌史,岩崎藍子,金森由妃,坂口勝行,佐原良祐,萩野友聡(北大・院・環境),相澤章仁(横国大・院・環境情報),奥田武弘(水研セ・国際水研),辻野昌広((公財)日本生態系協会),深谷肇一(統数研),仲岡雅裕(北大・FSC),野田隆史(北大・地球環境)

同一の外来種を対象に同時に複数の地域における侵入動態の共通性と変異性を明らかにすることは、外来種の侵入動態における共通するパターンの発見と変異性をもたらす要因の理解に大きく貢献すると考えられるが、そのような研究例は海洋生物では特に少ない。

そこで本研究では、2000年に岩手県で初めて記録され、その後北日本の岩礁潮間帯に分布を広げたキタアメリカフジツボを対象に、本種の北日本の3地域で出現頻度と個体群サイズの時間変化と、その背後にあるプロセスを比較した。北日本3地域(道東・道南・三陸)のそれぞれ5海岸5岩礁の計75岩礁で、キタアメリカフジツボの存否と密度を2003年から2013年までの期間調査した。得られたデータから各地域における岩礁単位の年毎の出現率、住み着き率、絶滅率および平均密度を求めた。

その結果,本種の侵入は三陸では2003年以前に、道東・道南では2006年に生じていた。岩礁単位での出現率と平均密度は、いずれの地域でも初めは年とともに増加傾向を示したがやがて頭打ちとなった。住み着き率と絶滅率から推定した平衡出現率は道東が最も高く道南が最も低く、出現率がそのレベルに初めて到達した時期は道東と道南では2009年、三陸では2011年であった。以上の結果から、本種は侵入初期に分布と個体群サイズを増加させ、現時点の出現率が平衡状態に達している点では3地域共通しいるが、平衡出現率とその到達時期は3地域で異なり、それは緯度や侵入時期とも対応していなかった。


日本生態学会